
中学生になると乗り物の子ども割引がきかなくなり大人料金になります。もう子どもじゃないけど、精神的には成長しきっていないというむずかしい年頃です。
中学生へ贈る入学祝いはどんなものがいいか悩みます。
中学生へ入学祝いプレゼントは何がいい?
中学生のプレゼントで人気のものは?
中学生の入学祝いの相場はどのくらい?
と言った疑問にお答えしていきます。
中学生への入学祝いプレゼント
中学生くらいになると自分の好みがはっきりしてくる子が多くなります。そして大人として扱ってあげることも必要になってきます。
しかしまだ義務教育中でもあるわけですから、そのあたりのバランスが難しくなりますよね。
プレゼントをあげるなら「本人が喜ぶもの」「親が納得するもの」を贈ることが必要でしょう。
いくら本人が欲しがっていても両親の教育方針とは違っているようなものだと問題があります。
たとえばブランド物に興味が出てくる年頃かもしれませんが、大人の持つような高級ブランド物はどう考えてもふさわしくありません。大人向けブランドものは価格も高価で子どもには持たせたくないと考える親御さんもたくさんいます。
中学生向きのブランド物で手頃な物を選ぶようにしましょう。
- 電子辞書
中学入学祝いにほしいものアンケートでは男女ともに1位だったようです。
予習・復習に使ったり、わからない単語を調べたりと勉強に使ってもらえるのはいいですね。本の辞書もいいけれど電子辞書だと特別大人な気分になれるのかもしれません。
電子辞書は黒いものが多いですが、女の子は明るい色の電子辞書にしてあげるとより喜ぶかもしれません。
![]() 【送料無料】 カシオ 電子辞書 「エクスワード(EX-word)」(中学生向けモデル、160コ… |
- 腕時計
すでに持っている子も多いと思いますが、キッズ時計ではない腕時計だと喜んでもらえます。
装飾的なブランド物ではなく実用的なカジュアルブランドのほうが良いでしょう。
たとえば女の子だったらBabyーGとかアニエスベーとか好きですね。
男の子ならプーマやナイキ、GーSHOCKなど人気があります。
中学生のプレゼントで人気のものは?
中学生になると男女の好みの違いというのも出てきます。そういったことも考えて選んであげると良いんじゃないでしょうか。
- 男の子に人気のもの
ゲーム機の場合は親に確認してからの方がいいでしょう。子どものほしい物で良いとはいっても、勉強に影響があると考える親御さんもいます。ただし、やり過ぎなければかまわないと思うので親の了解があれば好きなゲーム機でかまわないと思います。
ゲーム機は持っているのでソフトがほしいということもあるので、良く聞いてみましょう。
![]() 【送料無料】 任天堂 Newニンテンドー3DS LL パールホワイト [ゲーム機本体] |
運動部に入る予定ならスポーツ関連のものは喜んでもらえそうです。スポーツタオルやスポーツバッグなどはどうでしょう。
成長期になって身体も大きくなるので、大人サイズのバッグやしっかり汗を拭き取れるタオル等は喜んでもらえます。
![]() ふっくら スポーツタオル 5枚セット【送料無料】 |
運動部じゃなくても普段使い出来るタオルハンカチは実用的です。
- 女の子に人気のもの
中学生向けのブランド物の小物、たとえばソックスとかポーチ、お財布、ハンカチなどは喜んでくれます。ちょっとお姉さんの気分になれるのかもしれません。
ブランドと言ってもローズファンファンとかピンクラテ、リズリサなどのジュニアからティーンズ向けのブランドです。
ラルフローレンのソックスなどは人気ありますよ。
![]() POLO RALPH LAUREN ポロ ラルフローレン レディース 靴下 ソックス スニーカ… |
運動部に入る予定の子にはスポーツタオルもいいですね。かわいい柄のものを選ぶとよさそうです。
スポーツバッグもおしゃれでシンプルなものを選ぶと喜んでくれます。
![]() スポーツバッグ Jumboree Packs 3WAY ボストン ボストンバッグ ボストンバッ… |
中学生の入学祝いの相場は
中学校の入学祝いの相場はどのくらいなんでしょうか?
一般的に友人や知人のお子さんの場合は3000円から5000円くらい、親戚の場合は5000円から1万円くらいです。
ただ、こういったものは地域や家庭による考え方もあるので、できるだけ合わせるようにしましょう。
こういった相場に応じてプレゼントの金額も考えればいいでしょう。
親戚なら現金にちょっとしたプレゼントを付けるというのでもいいかもしれません。
現金はちょっと・・・という場合、図書カードやギフトカードを贈るという方法もあります。
勉強に必要なものを購入してもらえるし、今すぐ欲しいものはなくても後から必要になった時に使えるし、ギフトカードは便利です。
現金と同じような感じで渡せますが、もっと実用性を感じさせてくれるのはいいですね。
お子さん本人をよく知らないと何を贈れば良いのかほんとに困ってしまいますが、迷ったらギフトカードでもかまわないと思います。
関連記事
⇒ 高校生の入学祝いプレゼント
まとめ
大人への第一歩とも言える中学校入学、思春期でむずかしい年頃ですが誰でも通る道です。大人として温かい目で見守ってあげたいですね。
そういった気持を込めてプレゼントを選べばいいんじゃないでしょうか。