
飛行機で出かけるときの荷物をまとめるのは大変です。
荷物には飛行機内に持ち込めるもの、持ち込めないけど預ければ大丈夫なもの、持ち込むことも預けることもできないもの・・・いろいろあります。特に液体については迷うところですよね。
飛行機の荷物の持ち込みは?
飛行機の荷物で液体はどうしたらいい?
飛行機荷物の液体を預ける場合は?
と言った疑問にお答えしていきます。
飛行機の荷物の持ち込みについて
飛行機に乗り込むときに「これは持っていけるものかどうか」は悩みどころです。
飛行機に積めないものを持っていくわけには行きません。
さらに持っていけるけど制限があったりルールが決められているものがあります。
特に国際線は厳しいので気をつけてください。
基本的には「危険物」や「凶器」になるものは制限があります。
たとえば火薬はダメなので「花火」や「クラッカー」は飛行機内持ち込みも預けるのもどちらも禁止されています。
凶器になる可能性がある「カッター」や「はさみ」は預けることはできますが機内持ち込みはできません。
この辺りはだいたい想像がつくと思うので、ちょっと気をつければ大丈夫だと思います。
しかし、危険物や凶器という認識がなくても実はダメなものというものもあります。
普通の日用品なら問題無いだろうと思いがちですが、殺虫剤とか漂白剤、エタノール、接着剤、オイルライターなどは持ち込みも預けることもできません。
日用品は現地で調達するのも良いのですが、いつも使っているものを持っていきたいと考える人は多いですね。どういったものを持っていけるのでしょうか・・・
- 液体洗剤は?
液体の機内持ち込みはルールがあるので後述します。
- 虫よけスプレーは?
シートのものはそのまま持ち込むことができます。
- 蚊取り線香は?
でも邪魔になるのでスーツケースに入れて持って行ったほうが良いと思います。
スノボのスプレー式ワックスを購入して持ち帰ろうと思ったら引火性がある商品だったのでダメだった・・・ということもあります。「火気厳禁」と書いてあるものはダメだと思ってください。
スポーツ用品もつい何でも大丈夫だと思いがちですが、まれに引っかかるものもありますのでチェックしてくださいね。
飛行機の荷物で液体はどうしたらいい?
飛行機に乗るとき液体をどうすればいのかは悩むところです。
まずは飛行機の機内持ち込みについてです。
液体というのは普通に水状のものだけでなく、ジェルやクリームなどの水分を含んでいるものを指します。
ほとんどの化粧品、歯磨き粉、修正ペン、水性絵の具などは液体の中に入ります。
もちろん食べ物も液体を含んでいるものは多いと思います。チューブに入った薬味や缶詰なども液体です。
こういった液体は機内持ち込みにはきびしいルールがあります。
持ち込み荷物の場合は液体のものは全部ジッパーのついたビニール袋に入れてください。
ジッパー付きのビニール袋というのはジップロックのようなものです。
100円ショップでも簡単に手にはいります。。
![]() ジップロック フリーザーバッグ 中 54枚入【楽天24】[ジップロック フリーザーバッグ] |
液体を入れる袋のサイズは20×20cm以内のもの、または縦横の合計が40cm以内のもので容量は1リットル以内です。
入れるものは100ml(g)以内の容器に入っているものです。
もしもそれより大きな容器に入っているなら小分け容器に入れ替える必要があります。
化粧品は旅行用の小さな容器のものが売っているので、そういったもののほうが良いかもしれません。
薬で水状のものがありますが、薬品は特にビニールに入れなくても持ち込めます。コンタクトの保存液なども大丈夫です。
出国手続きの時にきちんと申告して説明する必要があるので、処方箋や診断書を持っているとスムースです。
乳幼児の離乳食なども手続きの時に申告すれば持ち込めます。
飛行機荷物の液体は預ける場合は?
荷物を預ける場合はそこまで厳しくはありません。
化粧品などの液体に関しては容器の大きさと上限があります。
0.5リットル以内の容器、0,5Kg以内の重さのものを、2キロまたは2リットルを上限に預けられます。
たとえばシャンプーを1リットルのボトルごと持っていくことはできないということです。500ml以内の容量のものを持っていきましょう。
上限が2リットル以内なので450mlの化粧水とシャンプーとリンスと乳液を持っていくことは大丈夫。でももうひとつ化粧水を・・・というのは厳密にはだめです。
厳密にはというのは、実際はスルーしてくれることも多いのですが・・・一応のルールがあるのでダメだと言われたら何かを廃棄しなければなりません。そのところを納得の上対応してくださいね。
24度以上70度までのアルコールは預かりと持ち込みを含めて一人5リットルに制限されています。
腐食性物質や酸化性物質に該当する漂白剤は預けることも持ち込むこともできません。「混ぜるな危険」の表示があるものはだいたいダメだと思ったほうがいいですね。
注意点としては液体はとりあえずビニール袋に入れておいたほうが良いです。液体が漏れると他の荷物が悲惨なことになりかねません。
2重くらいにしっかりと漏れないようにしてください。
関連記事
⇒ 海外旅行スーツケースの大きさ目安
⇒ 国内旅行の機内持ち込みスーツケース
まとめ
飛行機を使うばあい、荷物を持って行くにもいろいろな制限というものがあります。
ルールを理解して快適な旅が出来るように荷造りしてくださいね。