
簡単さが人気の炊飯器調理ですが、ケーキも簡単に出来きてしまうんですよね。
そこでできるだけ手間がかからないホットケーキミックスを利用したバナナケーキの作り方レシピをご紹介します。
炊飯器でバナナケーキが簡単に作れるの?
炊飯器ケーキはホットケーキミックスでOK?
炊飯器ケーキが生焼けになってしまうときは?
と言った疑問にお答えしていきます。
炊飯器でバナナケーキが簡単に作れる
炊飯器を使った調理のレシピもいろいろありますよね。
特に炊飯器を使ったケーキは簡単で失敗も少ないのでいろいろと試している方も多いのではないでしょうか。
今回は炊飯器でバナナケーキを作りました。
とても簡単ですが、美味しくできますよ。
写真を動画にしましたのでこちらをどうぞ
(1分ちょっと、音が出ます)
ホットケーキミックス 1袋
バナナ 2本
卵 1個
豆腐 150g
砂糖 大1
バナナの甘さによって砂糖の量は調整してください。入れなくても美味しいですが、少しだけ甘みを足したほうが美味しい気がします。砂糖じゃなくてはちみつでもOKです。
バナナは適当に潰せば大丈夫、形が残っていても全く問題ありません。
今回は手でちぎって入れて泡立て機で適当に潰してみました。ほどよくバナナが残っている方が美味しいかもしれません。
細かく混ぜ込んだほうが良いなら包丁やスプーンの背で細かくしてから入れてみてはどうでしょうか。
豆腐は水切りしないでそのまま入れてください。豆腐の水分だけで充分混ざるので他の水分を入れる必要がありません。
絹ごし豆腐を使っていますが、木綿豆腐でもかまわないと思います。
炊飯器の内釜で直接材料を混ぜてしまっても良いのですが、金属の泡立て機を使うと傷がつく可能性もあるので気をつけてください。内釜で直接材料を混ぜる場合はゴムベラなどの傷をつけないもので混ぜたほうが良いと思います。
うちの炊飯器は3合なのでこの材料でちょうどですが、5合炊きは材料を足しても良いかもしれません。この材料だと厚みが少ないケーキになりますが、厚みがないほうが食べやすいのでそれはそれで良いと思います。バナナをちょっと足して3本にしてみてはどうでしょう。
材料を倍にするとちょっと多いかもしれませんので1,5倍位にすると厚みのあるケーキが焼けそうです。時間を掛けて炊飯すればちゃんと焼けると思います。
あまったら一人分ずつラップして冷凍すれば長持ちします。
今回は6等分にしましたが、8等分でも良いです。
うちはバナナが傷みそうなときは作るのでわりと冷凍庫に入っている事が多いですね。
食べるときは自然解凍かレンジで温めてくださいね。
このバナナケーキを利用してこんなおやつも!
⇒ チョコフォンデュの作り方
炊飯器レシピですが普通にオーブンで焼いてももちろん作れます。
油も使わないし豆腐が入っているヘルシーなバナナケーキです。
簡単な材料で手間もかからないのでおやつにもぴったりです、ぜひ試してくださいね。
炊飯器ケーキはホットケーキミックスで簡単
炊飯器を使ったケーキは手間を掛けないでできるというのがポイントです。
材料もあまり手間が掛からないようにホットケーキミックスを使うととても簡単です。
ホットケーキミックスだけでもできなくはありませんが、他の材料を少し足して工夫してみましょう。
果物を使うならバナナ・りんごは失敗することも少ない定番レシピです。
簡単で美味しいフルーツケーキが出来るのは嬉しいですね。
バナナは適当に潰せばいいので手間もかかりません。
りんごは薄切りにしたり、ダイス型に切って混ぜ込めば大丈夫です。
底のところに切った果物を並べてその上にタネを流してもいいですね。
ホットケーキミックスにジャムを入れたりココアを入れたり、チョコレートを湯煎して混ぜたりといろいろアレンジしてください。
甘みは材料によって少し足した方が美味しかったりそのままでも大丈夫だったりします。甘みの強い果物やチョコレートなら甘みを足さなくても良いかもしれませんので、入れるものによって調整してください。
甘みは砂糖じゃなくてはちみつを入れてもいいですし、シロップを入れても美味しくできます。
フンワリさせるために豆腐を入れましたが、ホットケーキミックスの粉だけでも作ることはできます。生地が固めで普通のホットケーキの味になってしまいますけどね。
他にも豆腐の代わりにヨーグルトを入れてヨーグルトケーキを作ってもいいですね。
ヨーグルトもしっとりふんわりするのでおいしいですよ。
炊飯器ケーキが生焼けになってしまうときは?
炊飯器で作るケーキがちゃんと焼けない、生焼けになってしまうこともあるようです。
炊飯器の機種によって得意不得意はあるかもしれないです。
炊飯器によっては「ケーキモード」が付いているものもあります。
ケーキモードが付いている炊飯器なら問題なく作ることができるのでぜひ試してください。
でもケーキモードがなくても何回か炊飯すればきちんと焼けます。
たとえばうちの炊飯器は今回のレシピでは2回炊きました。
以前チョコケーキを作ったときは3回炊いてちょうどでした。
入っている材料や量によっても何回炊飯するかは変わってきます。
一回炊けたらそのたびに竹串を刺して生焼けになっていないかを確認しましょう。
炊飯器によってはケーキをうまく作ることができない機種もあるようですが、大抵は2~3回炊飯をすれば大丈夫です。
関連記事
⇒ オーブン無しで作れるお菓子
まとめ
簡単に作れる炊飯器ケーキ、お子さんのおやつにも休日のお茶のお供にもぴったりです。
アレンジも簡単にできるのでいろいろ作ってみるのも楽しいですよ。