
お菓子にちょっとだけ手をかけたいッて思うことありますよね。
ガッツリ作るほどじゃないけど、少しだけオリジナル感を出したいというような時です。
クッキーにデコレーションしてみてはどうでしょう。
クッキーに絵を書いたりデコレーションをしたりすればどこにも売ってない自分だけのお菓子が出来上がります。
イベントや記念日に用意すればものすごい特別感がでます。アイシングクッキーにすれば持ち歩けるのでプレゼントにもできます。
簡単に出来るクッキーのデコレーションをご紹介します。
クッキーのデコレーションは簡単にできる
クッキーのデコレーションの仕方にはいくつか方法があります。まずは「その場で食べるか」「持ち歩けるか」でデコレーションを考えてみましょう。
- その場で食べる場合
普通にケーキのデコレーションをする感覚です。クッキーは小さいので簡単なデコレーションで充分素敵になります。クッキーに生クリームを絞り出して、その上にトッピングすればステキなクッキー・ケーキの出来上がりです!ひとくちクッキーだと食べやすいです。
トッピングはアラザンやスプレーチョコ、トッピングシュガーなどを乗せるだけでも可愛くできます。チョコレートチップを上にちょこんと乗せてもかわいいですよ。
細かく切ったフルーツを乗せてもいいですね。いちごは4分の一に切ると大きさ的にはちょうどいいかもしれません。
- 持ち歩く場合
クッキーにアイシングを施します。
アイシングの硬さを調整すれば文字を書くこともできるのでメッセージを書いたり、絵を書いたりすることができます。色を付けて絵を書いてもステキです。
もっと簡単にしたいという場合はチョコペンでもいいですね。色もたくさんあるしお湯で温めてチョコを溶かして絞るだけなので簡単です。
クッキーのデコレーションにアイシング
アイシングは材料も少ないので簡単にできます。
粉糖 120~150gくらい、
卵白 一個分、
さっぱりさせたいならレモン汁(なくてもできます、早く乾くので入れています)
色を付けたいなら色粉。
粉糖、卵白、レモン汁を入れて泡だて器でモッタリするまで混ぜます。機械でもいいですし、手で混ぜても大丈夫です。
卵の大きさにもよりますが粉糖は140gくらいが平均かなと思います。量が少なくてもいいなら粉糖50gに卵白3分の1くらいの目安で作ってみてください。
スプーンですくってみてポテっと落ちるくらいになったらOKです。色を付けたいならそれぞれ小皿に分けて色粉を入れます。粉は少量で十分です。入れ過ぎるとなんだか変な色になることがあるので少し入れて足りなければ足していってください。
それぞれをコルネに入れて絞り出せば出来上がりです。
- コルネの作り方や基本的なやり方はこちらで
広い範囲を塗りたければ少し水を足すと緩くなって塗りやすいです。縁の部分を絞って縁取りをしてから中に緩めのアイシングを流し込むとうまくいきます。
重ね塗りしたいときは表面が乾いてから塗ってくださいね。レモン汁が入っていれば一時間ほどで乾くと思います。全体に塗り終わったら中まで乾燥させます。半日はかかると思ってさわらないでくださいね。
たとえば黄色と赤でオレンジ、赤と青で紫になります。
あまり濃い色にするのは難しいので少量の色粉を少し水で溶いてアクセントに使うといいかもしれません。爪楊枝などでちょこんと塗る感じですね。
アイシングの作り方 卵白なしでもできる?
卵アレルギーや卵を使いたくないという人もいるでしょうが、卵を使わないでもアイシングはできます。
作り方はものすごく簡単で適量の粉糖に水とレモン汁を加えて練るだけです。少量でも簡単にできるので少しだけ作りたいときも便利です。
ポイントレモン汁は卵白がない舌触りの悪さを良くするためと風味を良くするためにも入れたほうがいいですが、なくても作ることはできます。
水の量は少なめから少しずつ足していきましょう。最後の方は水一滴で調整する感じです。
色も普通のアイシングと同じように付けることができます。
関連記事
⇛ 炊飯器バナナケーキは簡単にホットケーキミックスで!生焼け大丈夫?
⇛ ホワイトデーの友チョコのお返しにラスク!ラッピングも100均で
まとめ
クッキーは自分で作ったものでも市販のものでもかまいません。
デコレーションするのは楽しいですが、何人かでやるのも面白いですよ。芸術的なものができたり、ちょっと笑えるものができたり、個性がでます。
子どもから大人まで簡単に楽しめるのでとにかく手軽で簡単なデコレーションをしたいという時はぜひ利用してみてください。