
引越しはやることが多くてバタバタしていますが、ご挨拶はきちんとするべきなのでしょうか。
きちんと挨拶をすると好印象を持ってもらえるし、今後の付き合いもうまくいきそうですよね。
引越しの挨拶はいつまでにすればいい?
引越し挨拶の範囲はどこまで?
引越しの挨拶は一人暮らしも必要?
と言った疑問にお答えしていきます。
引越しの挨拶はいつまでにすればいい?
引越し挨拶にルールというのはあるんでしょうか。
引越し挨拶というのは元々住んでいた旧居での挨拶と、新しく生活をはじめる新居と2箇所の挨拶が必要になります。
手ぶらでは失礼ですので簡単なご挨拶の手土産を持って、失礼にならない時間帯に伺いましょう。
引越し挨拶の品物についてはこちらの記事を参考にしてください。
⇒ 引越しの挨拶の品物は何が良い?
旧居での挨拶
旧居での挨拶は今までお世話になっていた人や仲よくしていた人たちへのお礼や別れのあいさつということになります。
ご近所で仲が良かった人とは別れが惜しいですが、きちんと別れの挨拶をしておきましょう。一言もなしに急にいなくなってしまうのはさびしいものです。
個人的に仲が良かった人には引っ越すことが決まったら早めに知らせても良いと思います。付き合いの程度で判断するようにしましょう。
賃貸の場合は引っ越しの荷物運びでうるさくしてしまうこともあるので上下左右のお部屋の方には当日までには挨拶しておきましょう。
1~2日前にでも「引越しで少しうるさいかもしれません」とひとこと言っておきましょう。前日までに挨拶できなければ当日の朝でも一言声をかけておいたほうが失礼にはなりません。
引越しはお休みの日にすることが多いと思います。せっかくの休日なのにうるさいと思われてしまうかもしれませんので気を使って声掛けすると印象は違います。
管理人さんや大家さんへのご挨拶もわすれずに。
新居での挨拶
そして新居ではこれからの印象を良くしておくためにもきちんと挨拶をしましょう。
全く知らない人と名前をきちんと知っている人とではいざというときに印象が違います、困ったときに助け合えるご近所の知り合いがいるというのは心強いですよ。
引越しの荷物運びにドタバタしてうるさくしてしまうのでできるだけ当日に行きましょう。「引越しでうるさくして申し訳ありません」とひとこと言うだけで印象は変わりますよ。
不在で挨拶できなかった場合は翌日でも構いませんが早めに挨拶しましょう。
おそくとも1週間以内が望ましいですね。
どうしても予定が合わなくて挨拶できない場合は仕方がありませんので、ご挨拶の品物と簡単なメモを入れてドアノブにでもかけておくか郵便受けに入れておきましょう。
管理人さんがいる場合はこれから何かとお世話になりますのできちんと挨拶しましょう。
新居の挨拶は今後お世話になったり付き合いのある人達に名前を覚えてもらうための挨拶になるわけですから、できるだけ好印象を持ってもらうためにも礼儀正しくきちんとご挨拶するようにしましょう。
知り合いに引越し通知
年賀状を出す間柄の人には引っ越し通知のハガキを出しましょう。
引越し後1ヶ月以内には出したほうが良いです。
引越し挨拶の範囲はどこまで?
引越しというのは騒音などでご迷惑をかけるので挨拶した方がいいというのはわかりました。
でも挨拶はどこまで必要なんでしょうか?範囲というのはあるんでしょうか?
これは一戸建てと賃貸とでは違いますのでそれぞれで考えてみましょう。
一戸建て
住宅地の一戸建ての場合は「向こう三件両隣」、プラス裏のお宅です。
道路を挟んだお向かいの3件と左右のお宅は顔を合わせる可能性が一番高い方々です。顔を合わせる人たちにはしっかり挨拶をしておいたほうがいいですね。
裏のお宅は顔はあまり合わせないかもしれませんが、庭が近かったりすると声が聞こえたりしますのでご挨拶しておいたほうがいいでしょう。そういう意味では自宅の敷地が接しているお宅にはご挨拶しておいたほうが安心です。
遠くから引越しした場合は町内会長さんに地域のしきたりを聞いておくと良いかもしれません。
賃貸
マンションやアパートなどの賃貸の場合は上下左右のお宅です。
左右のお宅は顔を合わせる可能性が高い方々です。ドアを開けて顔を合わせた時にご挨拶ができる間柄になっておいたほうがいいですね。そういう意味では「通り道になる同じフロアは全部」という話もあります。
また引越しのときの騒音があるので上下のお宅にも「引越しでうるさくしてしまって申し訳ありません」とひとことご挨拶しておくと印象が全く違います。
集合住宅では自分でも気が付かないうちに騒音を出している可能性があります。顔も名前も知らない人がうるさい音を立てているとイラつきますが、知っている人だと多少は寛容になれることもあります。
特にお子さんがいる場合は最初の挨拶や日々の挨拶というのはとても大事です。「小さな子供がいるのでうるさかったら申し訳ありません」と伝えておきましょう。
多少のトラブルは回避できると思いますよ。
引越しの挨拶は一人暮らしも必要?
ひとり暮らしの場合でもきちんと挨拶をした方がいいかどうか、ちょっと悩みますよね・・・
特に女性のひとり暮らしの場合は防犯上も考えものです。
これは引越し先の状態にもよると思います。
引越し先が一戸建てだったり家族向けの物件だった場合は挨拶したほうが良いかもしれません。
一戸建ての場合は町内会の都合もありますし、むしろ防犯上もご近所付き合いはきちんとした方がいいですね。
ご近所付き合いが盛んで挨拶が多い地域は空き巣被害が少ないという統計もあります。
家族向けの賃貸の場合は家族で住んでいることが多いと思います。そういった環境ならストーカー被害などの可能性は低いと判断してご挨拶しましょう。
ではシングル向けの賃貸の場合はどうしましょうか・・・
アンケートを見るとシングルの人は60%の人が挨拶をしないということでした。
たしかに生活時間帯も全く違う人もいますし、伺っても防犯を考えて居留守を使う人もいます。
ひとり暮らしだとあまり近所づきあいはないので困らないということもあるかもしれません。
でも何かあった時、災害時、不慮の事故などの時に知っている人が回りにいるのは気持ちに余裕が出るものです。
迷った時は不動産会社の人や管理人さんに聞いいてみると良いと思います。他の入居者はどうしているのかを聞いてみましょう。
「他の方はご挨拶されてますか?」と聞いてみると「挨拶している人はほとんどいないですよ」とか「みなさんご挨拶されてますよ」とか教えてくれます。
そういった情報を参考にしてみてはどうでしょうか。
もしご挨拶はしない場合でも管理人さんにはご挨拶をしておきましょう。
まとめ
引越しの挨拶というのも時代とともに変わってきていて、これからもっと変わっていくかもしれません。
でも同じ建物に住んでいるんですからなにか迷惑をかけてしまうかもしれません。
挨拶があるかないかでその人の印象というのは大きく変わる場合もありますよ。