お歳暮の正しいマナーというのは最初はよくわからないと思います。
そもそもお歳暮は親におくるべきなのか?
贈るとしたらルールはあるのか?
結婚する前と後は何が違うのか?
そういった疑問を解決していきましょう。
お歳暮のマナーとして両親へはどうする?
お歳暮を贈る相手というのはちょっと悩みます。
お歳暮はお世話になった人に感謝の気持を込めて贈るものなので、お世話になった人に贈るべきということですよね。
育ててくれた両親にはいちばんお世話になっているので、お歳暮を贈るべきなのか??
独身のうちは親にお歳暮は送らなくてもいいとされています。
結婚して新しい家族を持ったら考えるということです。
では結婚したら親にお歳暮を贈るべきなんでしょうか?
ご両親やそれぞれの家庭の考えによって全く違います。
親子なんだからそういったことはしなくていいという考えもあれば、感謝の気持としてやりとりするのは当然という考えもあります。親世帯が公務員だったりするとお歳暮のやりとりをする習慣がないこともあります。単に物のやりとりが習慣化しているのは馬鹿らしいという考えや、礼儀としてあったほうがいいという人、ほんとうに色々です。
地域によっても違いがあり、元々は関東では親兄弟にはお歳暮は送らないことは普通でしたが、関西ではおくるのが普通という違いがあります。
今は昔ほど地域差はないので関東でもやりとりのあるお宅もあるし、関西でもやりとりがないお宅もあります。
正解というものはないといったほうがいいかもしれません。
夫婦でそういったことを確認した方がいいでしょう。それぞれの家庭でどうだったか話し合って、お互いの実家とのお歳暮をどうするかを2人で決めてください。
自分の考えが正しいかどうかということではなく、いろいろな考えがあることを念頭に置いて柔軟に考えればいいんじゃないでしょうか。
一番いいのは親に聞いてみることです。夫婦がお互いに自分の親に聞けば波風は立ちにくいですよね。
お歳暮と結婚によるマナーについて
では実際のところはどうなんでしょうか。みなさんお歳暮は送っている?送っていない?
たいていはいくつかのタイプに分かれているようです。
・お歳暮を送っている
・同居していない親のところに送っている
お歳暮を送っていない人は、お歳暮は送っていないけれど他の機会に何かしら持っていくことが多いようです。
たとえば帰省するときに手土産を持って行ったり、父の日・母の日・誕生日・お子さんがいれば敬老の日などに送っているということです。確かにそういったやりとりが多ければそれ以上は経済的にも負担が大きいですからね。
結婚した最初の年に贈ったらもう送らなくていいと言われたという人もいます。
お歳暮を送っている人は同居していなければ両方の親へ、同居なら同居していない親のところへ贈るという事が多いようです。
夫の親と同居していれば妻の実家に贈る、妻の親と同居していれば夫の実家に贈るということです。
本当に家庭によって違うのでこれが正解ということはありませんが、結婚後はじめてお歳暮を贈る時期になったらそれとなく親に聞いてみるといいかもしれません。
お歳暮を両親へ送るとき相場はどのくらい?
お歳暮を贈るとしたら相場はどのくらいなんでしょうか。
通常は3000~5000円ほどが多いようです。
新婚夫婦だったら3000円で充分なんじゃないでしょうか。
それでも立派に家庭を持って2人で贈るものですから喜んでくれると思いますよ。
できればご両親が喜んでくれそうなものを選んで贈り物を選びたいですね。
電話などでの会話から好みをリサーチしたり、家に行ったときにどういうものを使っているかをさりげなく観察しておくと選びやすいかもしれません。
好きな食べ物や季節の食材、調味料などは喜ばれることが多いです。ご両親が食事制限がある場合は食品ではなく違うものにした方がいいかもしれません。洗剤やリネン類など使って貰えそうなものをえらびましょう。
まとめ
両親にお歳暮を贈るかどうかは、家庭によって考え方によって違いがあります。
お歳暮を送ることによって円滑な付き合いができるようなら送ればいいし、必要ないと言われたらお歳暮ではなく違う機会に何かを送ればいいだけです。
あまり難しく考えず上手にお付き合いをして行けばいいんじゃないでしょうか。