
クーラーボックスはアウトドアには欠かせません。夏だったら冷たい飲み物やおしぼりはとってもありがたいですし食べ物も痛みづらいので安心して食べられます。冬は温かい飲み物や冷めてないご飯が食べられて冷えた身体にはとってもありがたいです。
でもクーラーボックスってモノによって結構違うんですよね・・・
クーラーボックスの保冷性能の違いとは?
クーラーボックスの保冷に工夫するには?
クーラーボックスの保冷力アップできるの?
と言った疑問にお答えしていきます。
クーラーボックスの保冷性能の違いは
クーラーボックスはレジャーや子供連れのお出かけなどにはとても便利です。
特に真夏の暑い日に冷たい飲み物がすぐそばにあったり、真冬の寒さがつらい日に温かい飲み物があるという安心感は大きいですね。心がホッとします。
外に持っていくだけじゃなくて家で冷蔵庫代わりに使うことも可能です。
たとえばちょっとしたおうちパーティーや知り合いをお呼びした時などは冷蔵庫がいっぱいということありませんか?
冷蔵庫がいっぱいで入らないけど飲み物を冷やしたいということもあるでしょう。
クーラーボックスに氷を入れて飲み物を入れたピッチャーを置いておくと、冷蔵庫を使わなくても数時間は冷たさが保ちます。
こんな便利なクーラーボックスですが、お値段もピンキリです。
高価なものからリーズナブルなものまで用途に合わせて選ぶことが可能です。
実際はそんなに高価なクーラーボックスを購入することは少ないと思いますが、実際のところなにがどう違っていて、どのくらいの違いがあるものなんでしょうか?
いちばんの違いは断熱材です。
この断熱材の違いが値段の違いで性能の違いなんですね。
今の時点でいちばん断熱効果が高いと言われているのが「真空パネル」です。断熱効果は抜群で、しかも軽量です。性能も抜群ですがお値段もとっても高価です。
おもに釣り用のクーラーボックスに使われていることが多く通常のキャンプ用ではあまり使うことはないと思います。
次に断熱効果がいいのが「発泡ウレタン」です。アウトドア用品として用意されているクーラーボックスはほとんどこのタイプです。
発泡ウレタンは厚みが増せば断熱効果が高くなるのでそこそこ使いやすいと思います。ただし厚みが増すとお値段も高くなってしまいますのでそのバランスが難しいかもしれません。
この2つの断熱材を組み合わせたものが高性能のクーラーボックスです。
6面とも真空パネル+発泡ウレタンという物はかなり高性能ですが、一部は真空パネルと発泡ウレタンを使って残りは発泡ウレタンという製品もあります。
こちらは発泡ウレタンのクーラーボックスです。
![]() 【全国送料無料】igloo(イグロー/イグルー) クーラーボックス マリンウルトラ 54QT(… |
もっともリーズナブルなのが「発泡スチロール」です。ホームセンターで安売りしているクーラーボックスはこのタイプが多いですね。
発泡スチロールそのもののボックスもありますが、大抵は外枠と内枠のあいだに薄い発泡スチロールが入っているという簡単な作りになっています。
数時間なら問題なくつかえるので、ピクニックやバーベキュー位なら問題無いでしょう。
泊まりでキャンプと言う場合はちょっと難しいかもしれませんので、使い方を工夫するようにしてくださいね。
保冷機能を高めるためには・・・
クーラーボックスは開け閉めが頻繁だと温度が変わりやすくなります。
なのでできるだけ開け閉めの回数を減らすことと、中身はきちんと冷やしたものを入れるということを注意してください。
保冷剤もキャンプ用品の保冷剤は冷えがいいし保ちが違いますよ。凍るのに多少時間がかかりますので準備は早めに・・・
![]() ロゴス 倍速凍結 ・ 氷点下パック XL [81660640][ 保冷剤 クーラーボックス 保… |
あまり性能が良くないクーラーボックスでも、たとえば2重で使うという手があります。
ハードタイプのクーラボックスの中にソフトタイプのクーラーボックスを入れるという感じです。
中のクーラーボックスを2つにすると食材と飲み物と分けたり、2日分に分けたりという使い方もできます。
クーラーボックスの保冷の工夫
クーラーボックスが分解できるのなら、ちょっとした工夫で保冷力を上げることができます。
クーラーボックスは内枠と外枠を組み立てるようにできています。
この外枠と内枠のあいだに断熱するものが入っているのですが、安いクーラーボックスは薄くてペラペラの発泡スチロールが入っています。
これでは断熱効果が悪いのはしょうがないですね・・・
そこでこの発泡スチロールを取り出して外枠と内枠のあいだにもっとしっかり温度を遮断するものを入れれば保冷力がアップするということになりますよね。
しっかり断熱したいなら手間のかかる発泡ウレタンを入れるという方法もあります。
でもそこまで手間を掛けなくても今よりはもっと保冷力をアップさせることが簡単にできます。
ようするに外枠と内枠のあいだにレジャーシートをびっしりと貼り付ければいいんです。できれば2重3重に貼り付けることができればなお良しです。
外枠と内枠にあまり余裕が無いボックスならアルミシートでもいいと思います。
もし余裕があるなら厚さのあるレジャーシートを使ったほうが熱を逃がしにくくていいですよ。
ちなみにアルミシートだと裏表があって、銀色の表面は熱を反射する力があるので外からの熱を遮断して内側の冷気を逃さないように貼りましょう。
つまりアルミ部分が外と内と両方に向いていればいいので裏側を貼りあわせてくっつければ性能的にはアップするということでしょう。
枠を外せないならボックスの底に新聞紙を引いたりするだけでも違うようです。
クーラーボックスの保冷力アップ!
もしも工作が得意で手間を惜しまないというなら保冷力アップのクーラーボックスをつくってみませんか?
その方法は外枠と内枠のあいだに発泡ウレタンを入れ込むという方法です。
![]() 発泡ウレタン 【アイボリー】 AIRTIGHTFOAM Lサイズ |
この方法で改造した物の保冷力がかなりスゴイらしくて氷を入れたまま3日はもつというブログ記事を見ました!!
実際はわかりませんがかなり保冷力アップしそうです。
クーラーボックスの本体とフタを外枠と内枠に分解します。あいだに入っている発泡スチロールを取り出します。
内枠に何箇所か穴を開けます。できれば電動ドリルなどで開けると簡単ですが、なければキリなどで穴を開けましょう。
内枠と外枠を戻します。
外枠と内枠のあいだにこの穴からウレタンスプレーのノズルを入れてウレタンを入れます。
穴からウレタンがはみ出ますが簡単にとれるので気にせずにまんべんなく入れましょう。
そのまま逆さまにして上におもりを載せて丸一日乾かします。
乾いたらはみ出たウレタンを取り除いてください、簡単に手で取れます。
最後に内側全体にレジャーシートを貼り付けてできあがりです。
ちょっと手間がかかるし難しいので失敗する可能性もありますが、使い勝手が悪い安物クーラーボックスが蘇るかもしれません。
関連記事
⇛ バーベキュー下ごしらえ 前日は何する?お肉は?野菜は?
まとめ
クーラボックスも本当にいろいろあるんですね。
究極のクーラーボックスを探すもの良いですが、使いやすいように自分で工夫してみるのもいいんじゃないかと思います。