お中元の時期はいつからいつまで?遅れたら?マナーはあるの?

a55579b38156b59ecf8464ea0c6b1a12_s

お中元の時期が近づくとデパートなどから案内が届くので、「もうそんな時期なんだ」と1年の半分が過ぎたことにびっくりしてしまいます。
お中元については知ってるようで以外に知らないこともあるかもしれないですね。

お中元の時期はいつからいつまで?
お中元の時期に遅れたら?
お中元にはどんなマナーがあるの?

と言った疑問にお答えしていきます。

スポンサーリンク

お中元の時期はいつからいつまで?

6月になるとデパートからお中元の案内が届きますが、本来のお中元の時期というのはいつからいつまでなんでしょうか。

実はお中元は地域によって多少の違いがあります。

関東地方  7月上旬から7月15日
それ以外  8月上旬から8月15日

一応はこのようになっています。

ただし最近は早めに送ったほうが失礼がないということから7月15日までに送るということが多くなっています

基本的には送る相手方に合わせればいいと思います。
旧盆の習慣があるところはお中元も月遅れで行う地域があります。

関東の仕事相手や親戚、知人にはできれば7月中には届くように手配したほうが失礼に当たりません。
お中元の熨斗が貼ってあればわかるでしょうが、産地から直接送ると熨斗が貼っていない場合とかもありますよね、
その時は「これはなんだろう」ということになりかねません。

最近は全国どこでも7月中旬までに届くような風潮になっているようです。
遅れるよりは早めに贈ったほうが気分的に安心というのはあるかもしれませんね。

遅いよりは早めのほうがいいので、送る時期をいつにしようかと迷ったら7月中旬までに届くように手配しましょう。

そもそもお中元というのは1年を半分に分けて、年始からの半年間にお世話になった人に「中元」に当たる7月15日に贈り物をして感謝の気持ちを伝えるというものです。

ちなみに一年間の感謝の気持ちはお歳暮として贈り物をします。
お中元とお歳暮のどちらかだけにしたいという場合は、1年の感謝の気持ちを贈るお歳暮だけでいいと思います。

「中元」は旧暦の7月15日で「盂蘭盆会(うらぼんえ)」に当たる日です。
ご先祖様を供養するために送り火や迎え火をしたりしますね。
ご先祖さまの供養にお供えするものをご近所や親戚に配ったことがお中元の始まりだと言われています。
江戸時代あたりから庶民の行事として広まっていったようです。
スポンサーリンク

お中元の時期に遅れたら?

お中元の時期にちょっと遅れてしまった・・・ということもありますよね。
お中元を頂いたのでこちらからもなにか贈りたいけど時期が過ぎてしまった・・・など、いろんなケースが有るでしょう。

そんな時は「お中元」ではなく「暑中お見舞い」としてお贈りすれば大丈夫です。目上の方だったら「暑中お伺い」ですね。
7月16日から立秋(8月7~8日)までは暑中御見舞いの熨斗をつけて送りましょう。

立秋も過ぎてしまった場合は「残暑お見舞い」になります。目上の方には「残暑お伺い」です。
立秋すぎから9月上旬までには贈るようにしましょう。

たとえばお贈りするお宅に不幸があった場合は送る時期をずらすということもあります。

お中元やお歳暮は感謝の気持ちを伝えるものなので喪中とは関係なくお贈りします。
しかしご不幸があってすぐに贈るのもどうなのか考えてしまいますよね。

そんな時は時期をずらして暑中御見舞いや残暑お見舞いということでお贈りすればいいでしょう。
熨斗はシンプルな短冊のしなどに変えてもらえばいいでしょう。



お中元にはどんなマナーがあるの?

お中元に関してもいろいろなマナーがあります。

たとえばお中元をもらったらお返しをするかどうか悩むと思いますが、本来はお返しではなくお礼状を出すものなんです。

お返しが必ず必用というわけではなく、きちんとお礼状を出せばマナー違反ではないので失礼にはあたりません。
お中元というのは贈ったからなにか返ってくるという趣旨のものではありません。

ただこれも最近はお返しをするのが一般的になっています。
もらったものに対してなにかお返しをするという考えの方が多くなったということでしょう。

お中元のマナー違反はお礼状も出さず、お礼の言葉が何もなくもらいっぱなしの場合です。
電話一本でもいいのできちんとお礼をするのがお中元のマナーです。

このお中元・お歳暮は一度だしたらずっと送り続けるのが基本マナーです。
職場の上司とか親戚とかお世話になっている人に感謝の気持ちを伝えるものですからね。

関わりがあるかぎりはずっと送るものなので、簡単にやめるのは難しいと思いますのでよく考えてから送り始めるようにしてくださいね。

ただ、職場が移動になったりほとんど付き合いがなくなったりといったこともあるかと思います。
そんな時はいきなり止めずに段階を踏んで少しずつやめていきましょう。

たとえばお中元とお歳暮を送っていたのをお歳暮だけにする、次の年はお歳暮の金額を減らす、年賀状だけにする・・・というように少しずつ段階を踏んでやめていったほうがいいですね。

関連記事
お中元のお礼状の書き方

まとめ

私はずっと関東住まいなのでお盆もお中元も7月と思っていましたが、地域によって習慣によって違うこともあるんですね。
それぞれの地域で長年続いてきたこともいろいろあるんだろうなとか、思いを馳せてしまいました・・・

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です