
お中元を頂いたらきちんとお礼をいうことが大切ですね。
正式にはお礼状を出すことがお中元を頂いた時のマナーとなります。
お中元のお礼状の書き方は?
お中元のお礼状の例文は?
お中元をお返しするときの礼状は
と言った疑問にお答えしていきます。
お中元のお礼状の書き方
お中元を頂いたらきちんとお礼状を出すことがマナーです。
お礼状の書き方はどんなことに気をつけて書けばいいのでしょうか。
お中元を頂いたらできるだけ早くお礼状を出す
これが一番大事なことでしょう。
もちろんビジネスでもプライベートでもどちらも同じです。
正式には縦書きの封書がいいとされていますが、はがきでも全く問題はありません。
ハガキの方が手間がかからずすぐに出せるので、できるだけ早くお礼状を出すということを考えるとハガキの方がいいかもしれませんね。
縦書きでも横書きでもどちらでもいいので、お礼の気持をきちんと伝えることができればそれでいいでしょう。
お礼状には次のようなことを書きましょう。
「時候の挨拶」
「お中元のお礼」
「相手の健康を願う言葉」
時候の挨拶は「暑中御見舞い」でもいいですし、夏の季節のあいさつならそれで大丈夫です。
まずはお中元を贈っていただいたことに対してのお礼をきちんと伝えます。
食べ物だったら美味しかったとか子供が喜んでいたといったことを書いてもいいですね。
さらにお気遣いに対しての感謝も同じように伝えましょう。
お中元を選んで贈ってくださったその心遣いに対しての感謝ですね。
親しい方へなら家族の近況を入れてもいいと思います。
それからお中元の時期は夏なので、健康を気遣うひとことを入れましょう。
暑さに気をつけてくださいということを伝えれば良いでしょう。
個人の場合は夫の代わりに妻がお礼状を出すことも多いと思います。
その場合は夫の名前を書いてその下に小さめに「内」と入れましょう。
それで奥さんが代筆したんだということがわかります。
はがきはこの時期は郵便局でかもめ~るが出ている時期です。
無地のはがきでもいいのですが、季節感のある絵柄でもステキだと思います。
お中元のお礼状の例文
一般的なお礼状の例文です。
暑さ厳しき折、○○様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、このたびはまことに結構なお品を贈っていただきましてありがとうございました。
いつもながらのご芳情に心より御礼申し上げます。
まだまだ暑い日が続きますのでどうか皆様ご自愛下さいませ。
まずは略儀ながら書中をもちまして御礼申し上げます。
敬具
平成○○年 7月
このところ暑さが厳しくなってきましたが、みなさまお変わりありませんか。
このたびはお心のこもったお品を贈っていただきまして本当にありがとうございました。
これからの季節にぴったりの冷菓に家族みんなで喜んでおります。
子どもたちも美味しいと大はしゃぎしておりました。
どうか奥様にもよろしくお伝え下さい。
今年は暑さが厳しいという話を聞きますので、体調にはくれぐれも気をつけてください。
暑さを乗り切っていきましょう。
平成○○年 盛夏

お中元をお返しするときの礼状は
お中元を頂いた方にこちらからもお返しをしたいということもあるでしょう。
その場合はお礼状を送るときに、こちらからも品物を贈ったということを記載した方がいいでしょう。
梅雨明けから暑さが厳しくなってきましたがいかがお過ごしでしょうか。
さて、このたびはおいしいメロンを贈っていただきありがとうございました。
さすが本場のメロンは美味しいと家族で大喜びしていただきました。
いつもお世話になるばかりでなく、なにかと気にかけていただいて感謝しております。
本日別便にて心ばかりの品を送りました。
お口にあうかわかりませんがどうかご笑納くださいませ。
暑さはこれからが本番でございますので、どうかお体ご自愛下さい。
まずは略儀ながら書中にて御礼申し上げます。
敬具
平成○○年 ○月○日
お返しについてはこちらからも同程度の金額のものを送るのが礼儀になります。
あまり高価なものを送るのは「もう送らないでください」という意味になります。
高いものならなんでもいいというわけではありませんので、相場というものをきちんと把握して送りましょう。
関連記事
⇒ お中元の時期はいつからいつまで?
まとめ
仕事の関係や目上の方にはきちんとした対応が必要ですが、親しい知人や友人には電話やメールでもかまいません。
メールの場合も伝える内容は同じですので、早めにお礼を伝えましょう。