
頭にできてしまったニキビ、気になりますよね。
顔にできたニキビと頭にできたニキビは同じような手入れでも良いんでしょうか、悩みます・・・
頭ニキビはなぜできるの?
頭ニキビは病院に行ったほうが良い?
頭ニキビの治し方は?
と言った疑問にお答えしていきます。
頭ニキビはなぜできる
髪をとかしたりシャンプーをしようとして頭を触ると、なんだかボコっとできてる・・・にきびですね。
顔と違って見えづらいところなので頭皮に出来たニキビに気が付かないことも多いです。
一度気が付くと気になってしまい何度も触ってしまいがちですが、頭のニキビはは治りづらいですよね。
どうして頭ににきびができてしまうんでしょうか。
ニキビは皮脂が毛穴に詰まったところにアクネ菌が増殖してできてしまいます。
頭皮も皮膚なのでターンオーバーをして状態を常に一定に保っています
ところが何らかの原因でターンオーバーの周期が乱れてしまい皮脂が正常に排出されず毛穴の中に詰まってしまうことがあります。
また頭皮に皮脂が異常に多く出てしまい毛穴をつまらせることもあります。
詰まった毛穴の中でアクネ菌が増えてしまいにきびになってしまうんですね。
頭皮は顔の皮膚に比べて皮脂腺が多く皮脂の分泌も盛んです。
顔が脂性肌の人はたぶん頭皮も脂性肌です・・・
頭皮の状態を正常に戻すように気をつけることがにきびを早く直すことにもつながります。
では頭皮の環境を悪化させるのはどういったことでしょうか。
「頭皮の乾燥」
シャンプーのしすぎ、洗浄力が強すぎるシャンプーによって脂を摂り過ぎてしまい、余計に皮脂が分泌されてしまうことがあります。
皮膚の中はは乾燥しているのに外側が脂っぽい「インナードライ」という良くない状態です。
「皮脂の過剰分泌」
ストレスを強く感じていると自律神経が乱れてしまいます。
自律神経の乱れによって皮脂の分泌がおかしくなってしまうことがあります。
また食事の内容によっても脂っぽくなることがあります。
油物ばかり食べているとどうしても皮脂の分泌は増えてしまいます。
「血行不良」
何らかの原因で頭皮の血行が悪くなってしまいターンオーバーが正常に行われなくなってしまうことがあります。
お肌の生まれ変わりができないと古い角質が皮脂と交じり合ってしまい、毛穴も詰まりやすくなってしまいます。
血行不良はストレスや睡眠不足、運動不足、過剰なダイエットなどでも起こります。
頭ニキビは病院に行ったほうが良い?
頭ニキビがひどい、もしくは次々とニキビができてしまう場合は病院で見てもらったほうが良いかもしれません。
ニキビ治療は皮膚科です。
自分で薬をつけて治るならそれで良いですが、自分で直せないニキビは病院に行ったほうが良いです。
病院にいけば先生が診断してくれて合った薬を出してくれます。
飲み薬や塗り薬を出してくれると思います。
ニキビの状態にあった薬を出してくれるので、安心ですし早く治ります。
それに単なるニキビならまだいいですが、もしかしたら違う病気かもしれませんし。
たとえば面疔とかだと自分で判断がつかないこともありますよね。
面疔(めんちょう)というのはいわゆる「おでき」のことで、正式には「せつ」と言います。
おできとニキビの区別はつきにくいのですが、原因も治療方法も違います。
ニキビは毛穴に皮脂が詰まってアクネ菌が増殖することによって炎症を起こします。
おできは毛穴の奥が黄色ブドウ球菌によって炎症を起こします。
じつはこの黄色ブドウ球菌は頭皮に住んでいる常在菌で普段は善玉菌として常在します。
ところが頭皮の環境が悪くなって菌が増殖してしまい、ちょっとしたことで頭皮に傷がつくと中に入り込んで増殖してしまうんです。
このおできは頭皮の環境を良くしていけば自然に治ることもありますが、なかなか治らなかったり増えてしまったりすることもあります。
おできは痛いですし膿が出ることが多いですよね。
医者に行けば抗生物質を出してくれることが多いと思います。
せつは血液検査をすると白血球が増えていることもあります。
黄色ブドウ球菌に効く抗生剤を使い、膿瘍は切開して膿を出してしまうこともあります。
抗生物質がなかった昔はおできが悪化してなくなることもあったそうですから、気をつけるに越したことはありません。
頭ニキビの治し方は?
では頭ニキビを治すのに必要な頭皮改善はどういったことをすれば良いのでしょうか。
頭皮の乾燥を改善するのはお肌に負担が少ないシャンプーを使うのが一番です。
洗いすぎても皮膚が乾燥するのでシャンプーのし過ぎは頭皮には負担になります。
できれば顔のスキンケアのように頭皮にも潤いをプラスできるとより良いでしょう。
シャンプーの時はすすぎ残しがないようによく流してください。
シャンプー剤やトリートメント剤が残ってしまい毛穴に詰まってしまうこともあります。
ニキビはビタミンBの不足と言われるので食生活でビタミンBの多い食品をできるだけ食べるようにしてください。
野菜やタンパク質、豆類、海藻類などバランスよく偏らないように食べましょう。
ビタミンB群は健康な皮膚を保つには必要なビタミンです。
食事で取るのが難しければサプリで補うのも一つの手段です。
ビタミンBは水溶性で一度にたくさんとっても数時間で体外に出てしまい、あまり効き目を実感できないかもしれません。一日何回かに分けて摂取するほうがいいです。
日本ではまだ一般的ではありませんが吸収に時間がかかるように「タイムリリース加工」した製品は吸収率が全く違います。
さらに頭ニキビをこれ以上作らないように日頃から気をつけるといいですね。
食生活の改善、日常生活の改善、ストレスの解消などを気をつけてみてください。
紫外線でも頭皮の状態が悪くなるので日焼け対策も怠らないで。
バランスの良い食事、睡眠不足解消、軽い運動などを出来るだけ意識してくださいね。
関連記事
⇒ 紫外線による髪の痛み
⇒ 頭の匂いの原因
まとめ
頭のニキビは髪の毛に覆われてわかりにくいので、人には見えづらいのでちょっと助かります。
でも逆に状態が見えづらいので治しづらいということもあります。
頭皮も顔の続きの皮膚ですから大事にお手入れするようにしてくださいね。