
おからを使ったダイエットは効果があるんでしょうか?
手に入りやすくてリーズナブルなおからでダイエットできるとうれしいですね。
おからダイエットは効果ある?
おからダイエットの注意点は?
おからダイエットの簡単なやりかたは?
と言った疑問にお答えしていきます。
おからダイエットは効果ある?
おからダイエットと言うのは聞いたことがあるかもしれませんが、おからばっかり食べるダイエット??って思ってしまいがちです。
おからばっかり食べろと言われてもあんまり美味しくないし調理が面倒・・・
でもちょっとやり方を工夫すれば簡単に取り入れられるんですよ。
おからは豆腐を作る過程で出る搾りかすですが、需要が少ないのでほとんど廃棄されていました。
でもじつはものすごく栄養が豊富で捨てるのはもったいないんです。
おからが見直されてきたというのは当然かも知れません。
おからの特徴としては
「カロリー控えめ」「糖質が低い」「GI値が低い」「食物繊維が豊富」「栄養が豊富」「満腹感を得られる」
かなりダイエットには良い食材ですね。
カロリーは100gで111Kcalです。
ごはんは同じ100gで168Kcalありますから、カロリー控えめにできます。
さらにおからは糖質が低いんです。
糖質は全くとらないでいるとむしろ脂肪の燃焼を悪くするので、少なめの糖質を食べるとダイエットにはいいんです。
おからはほとんどが食物繊維で糖質はほぼありません。
おから100gの炭水化物は13.8gで、そのうち食物繊維が11.5gなので糖質は2.3gということになります。
糖質制限してる人にもおすすめです。
GI値は食後の血糖値が上がりやすいかどうかの数値で、低いほうが血糖値が上がりません。
同じカロリーの食品でもGI値が高いとインシュリンの分泌が多くなり血糖値が上昇しやすくなり脂肪がつきやすくなります。
おからのGI値は35で、かなり低GIです。
おからは食物繊維が豊富で、不溶性食物繊維が入っています。
おからの原料は大豆なので豆の豊富な食物繊維がそのまま残っているんですね。
ダイエットの時は便秘しやすいので便秘の解消にも役立ちます。
食物繊維は100g中に11.5gも入っています。
さらに大豆オリゴ糖も入ってるのでさらに便秘には効果的です。
大豆オリゴ糖は水溶性食物繊維の働きに近いので、量は少ないですが水溶性食物繊維も持っているともいえます。
大豆オリゴ糖は善玉菌の餌になり腸内環境を整えます。
便秘や整腸対策の手段としておからは大きな味方になってくれます。
おからはカルシウムや鉄分、ビタミン、ミネラルなどの豊富な栄養素が入っています。
貧血改善や骨のためにも、健康効果を期待できるおからをぜひ取り入れたいですね。
さらにイソフラボンが豊富なので美肌・美白効果も期待できます。
女性の美容や更年期の不調にも効果が大きいみたいです。
そしておからはお腹の中で膨らむので満腹感を感じやすくなります。
ダイエットのときは空腹をどう解消するかが問題になりますが、おからを取り入れることでかなり解消できそうです。
水分を吸収するので水をたくさん飲んでくださいね。
おからはこのようにダイエットには最適な食べ物のひとつです。
上手に取り入れてダイエットにつなげていきましょう。
おからダイエットの注意点
おからはダイエットに効果的ですが注意したいこともあります。
おからは不溶性食物繊維が多いので食べ過ぎると逆に便秘になります。
適度な量を食べていれば便秘解消効果が期待できますが、食べ過ぎると腸の中の食物繊維が多すぎてむしろ便秘を悪化させてしまいます。
おからには大豆オリゴ糖が入っているので他の野菜に比べればまだいいのですが、それでも食物繊維のバランスが崩れることがあります。
水溶性食物繊維が入っている物を一緒に食べてバランスを取りましょう。
不溶性食物繊維と水溶性食物繊維は2:1の割合でとるとバランスが良くなります。
水溶性食物繊維が豊富なのは海藻類、果物などです。低カロリーなごぼうや納豆、こんにゃく、なめこなども多いのでダイエット中でもちゃんと食べるように心がけてください。
それからおからはお腹の中で膨れるので水分を吸収してしまいがちです。
腸の水分が不足するとやはり便秘になりやすいので水分は充分にとってくださいね。
基本的には単品を食べるダイエットはリバウンドしやすいので、おからばっかり食べないようにした方がいいです。
あくまでも普段の食事におからを足して、ダイエット効果を得るようにしましょう。
おからダイエットの簡単なやりかた
おからは1日に50g以内にしておきましょう。
食べ過ぎると便秘になります。
ダイエットは毎日のことなのでやり方が面倒だと続きません。
普通の生おからだと2日くらいしか保たないし調理も毎日だと面倒です。
そこでおすすめが乾燥おからです。
おからパウダーと言われてるものですね。
残念ながらこちらの店舗は6月で閉店しちゃいました・・・
おからパウダーは長期間持ちますし、取り扱いも簡単で4倍の水で戻せば普通のおからとしても使えます。
簡単なのは料理にパウダーをふりかけてしまうことです。
大さじ1杯くらいなら味もほとんど変わらずに食べられることが多いです。
汁物にはそのまま入れればいいし、カレーやパスタの上に粉チーズ代わりにかけたり、サラダにふりかけたりすればOKです。
野菜ジュースにも合いますよ。
特にスープ類は違和感が少なくて美味しいですよ。クリームスープ系が特におすすめです。
おからパウダーを小さなタッパーなどに入れて持ち歩けばお弁当でも外食でも使えます。
ハンバーグ、ホットケーキなど料理を作るときに混ぜ込んだりするのも簡単です。
おからを入れると食感がちょっと変わりますが、それほどの違和感は感じません。
ただし入れ過ぎると料理によっては味が変わって食べにくくなるので、程よい量を見つけて利用してください。
![]() 国産おからパウダー1kg(乾燥・粉末)
|
まとめ
おからダイエットはパウダーを利用するとものすごく手軽にダイエットできます。
健康を意識する人にも是非取り入れて欲しいおから、簡単なので一度試してみてくださいね。