
何かをやろうとしているときに「吉日」かどうかを気にする人は多いようです。
悪いと言われている日より、良いと言われている日に行事を行いたいということですね。
でも吉日ってそもそもどんな日を言うんでしょう?
吉日の意味や使い方は?
吉日と六曜については?
暦のうえで縁起のいい日は?
と言った疑問にお答えしていきます。
吉日の意味や使い方
「吉日」は「きちじつ」もしくは「きちにち」「きつじつ」と読みます。
吉日とは幸運な日や縁起の良い日のことを言います。
吉日でいちばん一般的なのが「大安」でしょうか。カレンダーにも書いてあることも多いと思います。
これは六曜もしくは六輝と言われている暦のことです。
こういったことを気にしてしまう人は思ったより多くいるようですね。
自分でもできれば吉日が良いと思っている人もいれば、自分は気にしないけど回りに気にする人がいるという場合もあります。
吉日を気にしながら日取りを決めるという人もかなり多くいます。
たしかに良い日のほうが気分は良いですよね。
特に結婚式や入籍、引越し、お店の開店などは気にする人も多いようです。
他にも契約日、車の納車、家を建てる時の地鎮祭、プロポーズ、お祓いをしてもらう日なども吉日にこだわる人もいます。
特別な日を縁起のいい日にしたいと考えているんですね。
それから何かを使いはじめるときに吉日を気にする人もいます。
一番多いのが財布でしょうか。
お財布は吉日に購入して、違う吉日に使いはじめるというものすごいこだわりの人もいました。
宝くじも吉日に購入するという人は多いですよね。
宝くじ売り場には「今日は大安」とか「一粒万倍日」なんてしっかり出ています。
それだけ気にする人も多いのかもしれません。
実はビジネスでもこの「吉日」というのは使われています。
挨拶状や案内状の日付に「○月吉日」と書かれていることも多いです。
さすがに契約関係の書類はきちんとした日付を書かなければなりませんのでありません。
でも日付をはっきり書かなくても構わないものは「吉日」を使うこともあります。
会社の方針にもよるでしょうが、縁起を気にする業種も多いですからね。
このように日にちを決めるのに「吉日」や「縁起の良い日」にこだわる人は多くいます。
普段は全く気にしない人でも特別な日は吉日を気にしたり言われて気になったりすることもあるでしょう。
しかし、必ずしも日取りの良い日を確保できるとは限りません。特に結婚式とかは早い者勝ちになるので大安を押さえることはむずかしいです。
そんな時は大安以外の吉日をさがしてみてはどうでしょうか。
六曜では時間によって吉とされている場合があります。
たとえば先勝だったら午前中が吉、先負だったら午後が吉というように時間帯で縁起のいい日になります。
友引は夕方以降は大吉になるので不動産や仕事の契約、入籍などを行う人が多いですね。
さらに六曜以外にも暦の上で縁起がいいと言われている吉日もありますので、自分にとっての幸運な日を探してみてはどうでしょう。
吉日と六曜について
日取りを決めるときに一番気にすることが多いのがこの六曜でしょう。
六曜もいろいろな意味があり、時間によって大吉になる日もあります。
先勝(せんしょう・せんかち・さきがち)
「先んずれば即ち勝つ」という急ぐことがいいことだという日です。
午前中は吉、午後2時以降は凶です。
友引(ともびき)
「朝は吉、昼は凶、夕は大吉。ただし葬式を忌む」お葬式はやめた方がいいが慶事は吉とされています。
夕方から夜が大吉ですので契約事を夕方以降にする人も多いようです。
先負(せんぷ・さきまけ・せんまけ)
「先んずれば即ち負ける」とされて急用や勝負事は避けたほうが良いとされています。
午前中は凶ですが午後は吉です。
仏滅(ぶつめつ)
「仏も滅するような大凶日」とされ祝儀はやめたほうが良いとされています。
六曜ではいちばん良くない日で、仏事のみとり行なってもいいとされています。
大安(たいあん・だいあん)
「大いに安し」と言われ、六曜では何事もうまくいくもっとも吉の日です。
結婚式や入籍はこの日を選ぶ人が多くいます。
赤口(しゃっこう・しゃっく・せきぐち)
「万事に用いない悪日、ただし法事、正午だけは良い」とされています。
午前11時から午後1時まで吉でそれ以外は凶です。
このように六曜で吉の時間を選べばそれが吉日になるので問題はないと思います。
大安は一番いい日ですが、じつは友引の夕方以降も大安と同じくらい良い日なんですね。
なので仕事の契約関係は友引の夕方に行う方というのはわりと多いんです。
不動産の契約とか、役所に入籍届けを出すとか、仕事に使う印鑑を作るという人もいます。
時間をやりくりすれば吉日が選びやすくなりますね。
暦のうえで縁起のいい日は?
暦の上で縁起の良い日と言われているのが「天赦日」と「一粒万倍日」です。
どんなふうに縁起がいいのでしょうか。
この日は、百神が天に昇り、天が万物の罪を赦(ゆる)す日とされ、最上の大吉日である。そのため、天赦日にのみ「万(よろづ)よし」とも注記される。
天赦日は季節と日の干支で決まり、年に5回または6回ある。
Wikipediaより
暦注下段の七箇の善日のひとつです。
暦の上では「最上の大吉日」というとっても縁起の良い日です。
とくに開運には良いと言われているようで、新しく何かをはじめるのにピッタリの日です。
新規事業をはじめたり、開店、入籍、契約、引越し、プロポーズなどには良い日です。
さらに自分への投資としての出費や、和解をすることも良い日とされています。
運気を上げるようなことをすると運が開けると言うイメージですね。
宝くじを買ったりお財布を新調するのもこの日が良いと言われています。
一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になるという意味である。一粒万倍日は何事を始めるにも良い日とされ、特に仕事始め、開店、種まき、お金を出すことに吉であるとされる。但し、借金をしたり人から物を借りたりすることは苦労の種が万倍になるので凶とされる。
Wikipediaより
一粒万倍日は暦注のひとつです。
暦注は暦に書かれている吉凶や運勢のことです。
金銭を出すには良い日とされているので会社設立や登記など何かをはじめるには最も良い日です。
ただし借金や物を借りたりするのは凶です。
一粒万倍日は他の吉日と重なると効果が大きくなると言われていますので、大吉や天赦日と重なった日は最強に縁起の良い日になります。
凶日と重なると威力が半分になってしまいます。
他にも二十八宿の鬼宿日(きしゅくび)も婚姻関係以外のことは大吉です。
関連記事
⇛ 大安でも良い日と悪い日?日取りの決め方は?吉日以外だったら?
まとめ
吉日や縁起の良い日に予定が上手く入ればいいですがなかなかそうもいきません。
ほとんどは気持ちの問題ですが、自分が後で後悔しないように良い日を選んでくださいね。