
新宿から電車で一時間で行ける高尾山。手軽に観光気分で行きたい人も、汗をかいてしっかり登りたい人も、子供連れで自然を満喫したい人も、コースを選べば問題なく楽しめます。
高尾山の紅葉狩りの時期はいつ?
山の初心者でも大丈夫なコースは?
紅葉がよく見られる場所はどこ?
高尾山へのアクセスは?
と言った疑問にお答えしていきます。
高尾山の紅葉狩り時期は?
高尾山の紅葉の見頃時期は11月中旬から11月下旬までです。
東京都八王子にある高尾山にはモミジの木がたくさんあって紅葉狩りが楽しめます。登山口からすでにたくさんの紅葉を見ることができるので、おもいきり満喫できます。真っ赤に紅葉したもみじが山いっぱいにひろがって、かなり見応えのある風景です。
ケーブルカー周辺の紅葉は見応えがあるので上りか下りはケーブルカーの利用をおすすめします。清滝駅と高尾山駅までの間は約6分間です。
リフトも山麓駅と山上駅の間を約12分で行き来します。下りは景色がよく見えて素敵です、空中に浮かんで山を眺めるのも面白いですね。
土日など混んでいるとケーブルカーやリフトに乗るのにも一時間待ちということもあるようです。
子ども 片道:240円 往復:460円
山の中腹にある薬王院の周りも綺麗な紅葉が見られます。寺院の建物とのコントラストも楽しんでください。
高尾山では11月いっぱい「もみじ祭り」が行われます。音楽や伝統芸能などの催しがあるようです。
紅葉まつり 11月1日~11月30日
高尾山の登山初心者コースは?
標高599mの高尾山にはおもに6コースありますが、内容はかなり違います。本当に観光向けのコースからしっかり自然の中に入るコース、山登りを手軽に楽しむコース、ちょっときつ目のコースなどいろいろです。
自分の希望コースを選べば無理なく楽しく登山ができるんじゃないでしょうか。
初心者向けのコースとしては1号路表参道コースがおすすめです。この1号路はケーブルカーやリフトもあります。たとえば上りだけ歩いて下りはこういったものを利用すると無理なく山を満喫できます。
初心者おすすめ登山コースは麓から1号路を歩いて頂上です。途中の展望台や薬王院で休憩して観光してちょうどいいですよ。展望台の景観はもしかすると頂上より眺めが良いかもしれませんので、ぜひ見ておいてください。
初心者であることを考慮しても片道2時間ちょっとで行けるんじゃないかと思います。もし大丈夫そうなら、下山も歩いて2時間弱です。
下りにケーブルカーを使うなら、頂上から乗り場の駅まで約40分、リフトなら約50分です。
山登りはちょっとどうかな・・・という場合はケーブルカーやリフトで昇り降りして上にある薬王院を見て景色を見るという完全観光コースでも良いんじゃないでしょうか。山の空気を吸って、木々を眺め、自然を満喫できるお手軽コースです。
展望台から薬王院まで舗装してあるので歩きやすく20分位でしょうか、ちょうどいい距離だと思います。まだ行けそうなら頂上まであと30分ほどです。
休憩所やトイレもきちんとあるのでそういった点も初心者向きのコースです。
一号路で展望台まで行ったらそのまま登らず2号路に行くのも良いかもしれません。サル園野草園があったり、道も整備されていて登山という感じではありませんが気楽で子ども連れでも問題なく歩けるコースになっています。
高尾山へのアクセス
高尾山の紅葉を見に行く人は多いので土日祝日はかなり混雑する可能性があります。
JR中央線で高尾山駅まで行き、京王線に乗り換えてもOKです。
高尾山口駅からケーブルカー乗り場の清滝駅までは徒歩5分です。
京王線でいくなら「高尾山切符」がお得です。電車の往復乗車券とケーブルカーかリフトの乗車券がセットになっていて2割引で購入できます。ケーブルカー・リフトは片道か往復か選べます。京王線・井の頭線の各駅自動券売機にて発売しています(高尾山口駅を除く)
八王子市営高尾山麓駐車場 約140台
普通自動車 昼間 8:00~17:00 30分 150円
夜間 17:00~8:00 1時間 150円
12時間まで最大料金平日800円、土日祝日1000円
5月と11月は平日でも1000円です
高尾山薬王院祈祷殿駐車場 約250台
受付時間 8:00~16:00 1日500円(奉納金として)
まとめ
手軽に行けるだけに混雑もありますが、それだけみんなに親しまれている山だということでしょう。紅葉狩りを楽しんできてください。
手軽に行ける高尾山ですが、山なので安全には気をつけて必要最低限のものは持ってでかけてくださいね。