
子供にとってはとっても楽しい夏休み、どんなことをして遊ぼうか目がキラキラしていますよね。そんな姿を見ているとママも嬉しいものです。
しかし!ママにはとっても大変な仕事が増えてしまうんです・・・それが「お昼ご飯」です。
小学生の夏休みランチどうする?
夏休みの簡単お昼ご飯メニューは?
と言った疑問にお答えしていきます。
小学生の夏休み ランチはどうする?
小学生の夏休みで悩むことと言えばお昼ご飯ですよね。
夏休みの間中、毎日のランチメニューを考えるのはとても大変なことです。
子どもは夏休みでもママは朝から大忙しです、お掃除や洗濯などでバタバタと時間が過ぎていきます。
1人なら残り物で簡単に済ませるお昼ご飯も、子供がいるとそうもいきません。
子供の栄養を考えるからこそ毎日のお昼ご飯は悩みのタネです。
たまには外食やコンビニも良いものですが、健康とお金のことを考えるとやはりお家で食べるほうが安心だし経済的です。
そんな悩めるママのために、簡単に作れてコストも抑えられるランチをご紹介しましょう。
子供の嫌いなものばかりで食が進まなかったら意味がないので、喜びそうなメニューがいいですね。
夏休みのランチはあまり凝ったものじゃなくてワンプレートで充分です。
いわゆる一皿料理です。
丼や、麺類、パン類などでバリエーションを考えていけば楽しいお昼ごはんになります。
たとえば麺類はつるつるっと喉越しが良くて食べやすいですし、じつは色んなアレンジが可能です。
そういったアレンジで見た目の違いも演出できるので、楽しみながらランチメニューを考えると苦になりません。
- そうめん
- うどん
- 焼きそば
- どんぶり
- サンドイッチ
- レトルトや冷凍食品
- 子供と一緒に作る
どこの家庭でも暑い夏はもそうめんの登場率が高いのではないでしょうか?
そうめんは茹で時間も短くて火を使う時間の短縮になるし、お昼ご飯には作りやすいメニューの1つです。
たしかにそうめんは美味しいのですが、めんつゆで食べてばかりじゃだんだん飽きてきてしまいます。
そこで、いろいろな具材を上に乗せてトッピングしてみてはいかがでしょうか?
錦糸卵やきゅうり、焼豚などなんでもOKですよ。
トッピングをすることで見た目も豪華になるし栄養価も上がるという嬉しい特典付きです!
わざわざ買ってこなくてもお家にあるもので良いです、
夕飯の残りの生姜焼きや、蒸し鶏、野菜炒めでも大丈夫です。
たくさん茹ですぎたそうめんは、そうめんチャンプルーにしてもgood。
冷蔵庫に残っている野菜と炒めるだけなので簡単です。
茹ですぎたそうめんは冷蔵保存や冷凍保存が可能ですので、保存しておくと便利です。
ただ、匂い移りしやすいのでなるべく早く食べるほうがいいですね。
うどんも子供が大好きなメニューのひとつですね。
きつねうどんは簡単に作れて、子供には人気のメニューです。
味付けした油揚げを作っておけば簡単にできますし、油揚げは冷凍保存も可能です。
夏には温かいうどんはちょっと・・・って思う場合冷やしきつねにすれば問題ないですね。
ざるうどんや冷やしうどんは夏でも食べやすくて食欲が無いときでも食べられます。
野菜やお好みの具材を乗せて「ぶっかけうどん」も涼しくて良いですね。
これは、そうめんやお蕎麦でも代用できます。
焼きそばも簡単に作れて人気の麺類です。
豚肉にキャベツがポピュラーですが、魚介類を使ったシーフード焼きそばや、卵で巻いたオムそば、モダン焼きとバリエーションはたくさんあります。
家にある材料でなんとかなってしまうのもうれしいですね。
焼きそばはパンに挟んで焼きそばパンにしても見た目が変わって喜ばれますよ。
前日から丼の具を作っておくと温めて乗せるだけ!
簡単で美味しくて栄養もそこそことれるという最強ランチになります。
人気の丼と言えば親子丼や玉子丼ですね。
作り方も簡単なのでママの負担も少ないです。
その他にも、牛丼や野菜たっぷりの中華丼などもいいですね。
さっぱり食べられるタコライスなども人気ありますね、こちらはのちほどレシピをご紹介します。
丼は洗い物も少なく済むので後片付けも楽チンです!
サンドメニューも食べやすくて人気があります。
定番の玉子サンドや、ハムサンド、ポテトサラダやツナマヨネーズなんかも人気あります。
残ったパスタをケチャップで炒めてパスタサンドにしても美味しいです。
サンドイッチ用の食パンに挟むだけでなく、バターロールに挟むとまた違った印象になります。
バターロールサンドは具がはみ出なくて食べやすいので、子どもにはおすすめです。
挟む具材をあんこやフルーツ&生クリームにして、スイーツ系のサンドイッチも喜ばれそうです。
具材がない・・・というときは、スーパーやコンビニでお惣菜を入手してサンドイッチにしてみては?
とんかつでカツサンド、コロッケでコロッケサンド、鶏の唐揚げで唐揚げサンド、メンチカツでメンチサンド・・・など。
キャベツの千切りと一緒に挟めば栄養もUPです。
食パンの上に具材を乗せて焼くだけの「のっけトースト」も簡単でおすすめです。
レンジで温めるだけのチャーハンや、レトルトカレーやラーメンという便利なものがあります。
それなりに味も美味しく食べられる冷凍食品も結構ありますよね。
それだけでは栄養面が気になる!と言う方は、そこにプラスしていけば充分です。
野菜を炒めてラーメンの上に乗せるなど、少し手を加えただけで見た目も栄養もグンと良くなりますよ。
ママにとって夏休みはとても忙しい上に、お昼ご飯まで考えるという大変な作業があります。
いつも子供の健康を考えているママですが、夏休みに関してはあまりこだわらずゆるめに考えていきましょう。
三食全て栄養満点のご飯を考えていたらかなり大変ですし疲れがでちゃいそうです、少し力を抜くこともも大切です!
たまにはレトルト品や冷凍食品を活用して、上手に手抜きすることも夏休みを乗り切るポイントです。
夏休みだからこそ、親子で一緒に過ごす時間がたっぷりとあります。
せっかくなので一緒にランチを作ってみるのはいかがでしょう。
子供といっしょに作るレシピでおすすめはホットプレートを使ったレシピです。
ホットケーキは子供なら誰もが喜ぶレシピです。
ママは裏返すタイミングを教えてあげて下さい、焦げてしまってもそれはそれで良い経験になると思います。
お好み焼きも楽しいですね。
下ごしらえさえしておけば好きな具材を入れて頑張って作りますよ。
初めは上手くできなくても子供の覚えるスピードはとても早いです、どんどん上手になっていきます。
ホームベーカリーをお持ちの方は、パン作りやピザ作りなどはいかがでしょうか。
パン生地をホームベーカリーで作っておけば、好きな形のパンを作る楽しさがあります。
発酵するとパン生地は膨らむのでその不思議さも体験できるでしょう。
出来立てアツアツのパンはとっても美味しいので子供の顔もニコニコです。
自分でお弁当を作ってみるのも楽しいですよ。
ママに手伝ってもらっておかずを作るのも良いですし、あらかじめママが作ったおかずをお弁当箱に詰めだけでも良いと思います。
自分が作る側に立ってみると普段は感じないことだらけで、作る楽しさや大変さを学ぶ良い機会になります。
食べ物の大切さも知ることができます。
それに何より自分で作ったものは美味しく感じるものです!
頑張ったね、美味しいねって言ってあげましょう。
夏休みの簡単お昼ご飯メニュー
<材料>(2~3人分)
・合いびき肉 200g
・玉ねぎ 半分
・レタス 2~3枚
・トマト 1個
・ビザ用チーズ 適量
・ごはん 適量
ケチャップ 大2
ウスターソース 大2
しょうゆ 小2
塩・コショウ 適量
<作り方>
玉ねぎをみじん切りにして、フライパンでみじん切りにした玉ねぎと合いびき肉を炒めます。
火が通ったら調味料で味を整えて3~5分ほど炒めて、タコミートが完成。
レタスは細切り、トマトはくし切りにします。
ごはんをお皿に乗せて、タコミート、レタス、トマト、ピザ用チーズを適量乗せて出来上がりです。
メキシコ料理のタコスは辛めの味付けになっていますが、子供向けに甘辛味にすれば大丈夫!子供も大人も大好きなタコライスの出来上がりです。
ひき肉を炒めてタコミートを作ってしまえば、あとはトッピングだけなのでものすごく簡単です。
タコミートは前日にでもあらかじめ作っておけるし、冷凍保存も可能です。
レタスやトマトのさっぱり食感とチーズの旨味がお肉とあって食欲も増しますね。
辛味がほしい大人はチリパウダーやタバスコなどをあと掛けするといいですね。
タコミートを作るときににんにくや生姜を入れて炒めるとさらに美味しくなります。
チーズは普通のプロセスチーズを角切りにしてもOKです。
<材料>(1人分)
・ごはん お茶碗1杯分
・納豆 1パック
・オクラ 2本
・めかぶ 1パック
・しらす ひとつかみ
・昆布 適量
・いりごま 適量
<作り方>
納豆とめかぶはタレをかけてしっかりと混ぜておきます。
オクラは下処理をして茹でて、粗熱が取れたら薄切りにしておきます。
温かいご飯を丼に入れます。
そこへ納豆、オクラ、めかぶ、しらす、昆布を乗せて仕上げにいりごまをふりかけて完成です。
食欲のない夏はねばねば丼で元気を出しましょう!
作り方はとっても簡単、具材を乗せたら完成です。
バランスのとれた栄養素を含む「納豆」を中心として、夏バテ解消効果が期待できる「オクラ」、美容や健康に効果的な「めかぶ」、カルシウムが豊富に含まれている「しらす」、味のアクセントに「佃煮昆布」など、ご飯と相性の良いものばかりです。
乗せたいものがあればバリエーションを変えて乗せて下さい。
健康に良いだけではなくとても美味しいので是非お試しください。
トマトミートグラタン
<材料>(2人分)
・ミートソース(レトルト) 1パック
・じゃがいも 3個
・とろけるチーズ 適量
<作り方>
じゃがいもは柔らかくなるまでレンジで加熱するか蒸します。熱いうちに皮は剥いておきましょう
耐熱皿に柔らかくなったじゃがいを粗く潰して入れます。
その上にミートソースととろけるチーズを乗せて、トースターでチーズに焦げ目ができるまで焼いて完成です。
市販のミートソースを使って簡単グラタンを作ってみましょう。
自家製ミートソースも美味しいですが、時間がないときはレトルトでOK!
じゃがいもをご飯にするとドリアになります。
他にもマカロニやパスタ、ソテーしたなす、軽く焼いたトーストなどでも美味しく作れます。
主食の上にミートソースをかけチーズを乗せてトースターで焼くだけです。
手間はかかっていないのに、とても豪華なお昼ご飯の完成です。
まとめ
夏休みは子どもがいるから手間がかかる・・・なんてことばかり考えずに、前向きにいきましょう。
ランチはこどもが好きなものでいいですし、同じ食材の繰り返しでも子どもが平気ならいいと考えましょう。
子どもは好きなものは何度食べても嫌がらないことも多いですからね。
見た目をちょっと変えたり中に入れる食材をちょっと変えればバリエーションが出せますよ。