
エアコンの買い替えをする場合は古いエアコンを処分しなければなりません。
購入に費用がかかるのは当然ですが、廃棄処分にも費用がかかるんですよね。それもおもったより高額だったりして・・・
エアコン買い替えで古いエアコンの処分は?
エアコンを処分するそれ以外の方法は?
エアコンを処分するときの費用は?
と言った疑問にお答えしていきます。
エアコン買い替えで古いエアコンの処分は?
エアコンを買い替えたとき、古いエアコンはそのままゴミとして処理してもらえるわけではありません。
エアコンを処分するには手間とお金がかかります。
まずはエアコンはどうやって処分できるかです。
- お店で引き取ってもらう
- 処分の費用
- エアコンを売る
古いエアコンの処分は新しくエアコンを買った店で引き取ってもらうのが一番ラクです。
購入時に買い替えであることを伝えて、処分の手続きも一緒にお願いしてしまえばいいです。
ラクなんですが処分費用が発生してしまいます。
新しいエアコンの費用を払っているのに処分費用も払わなきゃならないのは痛いですね。
エアコンの処分にはどんな費用がかかるのでしょうか?
まずは壁についているエアコンを取り外さなければならないので「取り外し料金」、法律で決められている「リサイクル料金」、運び出してもらうための「運搬料」がかかります。
エアコンは室内機と室外機のふたつありますので手間がかかるのも仕方ないかもしれません。
新しいのを買ったんだから無料で引き取ってよといいたくなっちゃいますが、なかなかそうもいきません。
エアコンを購入するときに取り付け料込みで価格設定されているものはあります。
これは新居などにエアコンを付ける場合はありがたい設定ですよね。
でも買い替えの場合は古いエアコンがついてるわけです。
取り外し料込みでエアコン価格が設定されていることはないんですよね。
なので、新しいエアコンを購入する時は、古いエアコンがついていてそれと交換であることを必ず伝えてください。
追加工事が必要になることもありますので、必ず総額の見積もりをしてもらいましょう。
じゃないと思いがけない追加料金で予算オーバーになってしまうかもしれません。
階数とか、室外機とどのくらい離れているかをできるだけくわしく説明しましょう。
エアコン本体が2階で室外機が1階とか、室外機は屋根の上においてあるとか、室外機は壁に取り付けてあるとか、色んなパターンがあると思います。
工事の手間がかかると取り外し料も多くかかるかもしれません。
追加工事が必要になると思わぬ出費になってしまいます。
人気のある機種やまだ新しいものであれば売ってしまうという方法もあります。
エアコンが不要になったと言っても、その理由は様々です。
エアコンの効きが悪くなったのか、改装やリフォームで不要になったのか・・・いろいろな理由があります。
故障してない不要になったエアコンは使えないわけではありませんよね。
だったらきれいに掃除してリサイクルショップに売ってしまいましょう。
リサイクルショップに売れる商品は使用できることと説明書があることが最低限必要です。
買取値段が高いと言われるエアコンは人気のある機種、まだ新しい、タバコを吸わない、ペットがいない、国産メーカー、リモコン有り、配管カバーがない、室外機が同じ階のすぐ裏にあるなどが挙げられます。
売る時期は6月から7月が一番高く売れます。
リサイクルショップにエアコンを売る場合は、エアコンは取り外していない状態で査定してもらいましょう。
つまりまだ使える状態でみてもらうということですね。
取り外してしまうと壊れているかどうかの確認ができないため、買取価格が下がってしまうんだそうです。
もし少しでもプラスになるんだったら売ったほうがお得になりますね。
エアコンを処分するそれ以外の方法は?
エアコンの処分法としてはお金を出して引き取ってもらうか、売れるものなら売ってしまうというやり方があるというのはわかりました。
売るのは時間と手間がかかりますが、出費がないだけじゃなくプラスになるわけですから検討してもいいですね。
でも買取に適していないエアコンの場合はどうしたら良いでしょうか。
まだ使えるけど機種が古くて買い取りしてもらえない、ペットがいたので匂いが多少移ってしまったので断られた・・・などです。
売れないけどできるだけお金を使わないで処分したいと考えているなら、不用品処分業者にお願いしてはどうでしょうか。
自宅によくポスティングで入っていることがありますよね。
こちらにお願いする場合は電話でしっかりと確認をしてからにしましょう。
引き取りには条件がついていることもあります。
無料で引き取ると書いてあっても取り外してあるものだったら無料ということもありますし、指定場所まで持ってきてくれれば無料で引き取るということもあります。
エアコンを取り外していない場合は取り外し料金がかかることがありますので注意して下さい。
だったら自分でエアコンをはずせるのか?と疑問を持つと思いますが、これは普通の人はハードル高いかもしれません。
電化製品にくわしくて工事作業に慣れている人は自分で取り外すことができると思います。
電気関係の学校を出ているとか、工事関係の仕事をしているといったある種の慣れと知識が必要ですね。
エアコンを取り外すだけだったらそれほど難しいわけではないのですが、ポンプダウン作業をちゃんとできる素人はそんなに多くない気がします。
室内機と配管パイプ内にあるガスを室外機に送り出して封じ込める作業をポンプダウンと言います。
これをきっちりやらないと環境汚染になるし、エアコンの効きも悪くなりますので必ずやる必要があります。
この作業は取扱説明書にも書いてありますし、ネットでも調べることができます。
器用な方は読みながらできてしまうかもしれませんが、難しいと感じたらムリしないで下さい。
業者にお願いして取り外してもらったほうがいいです。
また、二階以上のエアコンの取り外しは危険なので、自分でなんとかしようとせずに専門家に任せるようにしましょう。
エアコンを処分するときの費用は?
エアコン処分にかかる費用は「リサイクル料金」「収集運搬料金」を合わせたものがエアコンの処分費用となります。
エアコンが取り外されていない場合は上記以外に「エアコンの取り外し料金」「出張費」も加算されます。
家電リサイクル料金は業者によって違いますが、900円から1300円くらいです。
収集運搬料金は1500円から2500円くらいが多いです。
エアコンの取り外し料金も業者によって違いがありますので事前に見積をお願いしましょう。
相場としては4000円から6000円ほど見ておきましょう。
自治体に依頼して処分する方法もありますが、処分費用はエリアによって違うので料金確認を事前に必ずしてくださいね。
自分で指定引き取り場所まで運ぶ場合はリサイクル料のみとなります。
リサイクル料はメーカーによって異なりますが、一般的な家庭のエアコンの場合おもなメーカーは900円くらいです。
事前に手持ちのエアコンを調べて料金を調べておきましょう。
関連記事
⇛ エアコンは修理と買い替えどっち?安い時期は?いくら?
まとめ
エアコンなどの大型の家電は廃棄処分するためにも手間とお金ががかかります。
この手間というのが意外に大変だったりします。
お金をかけて手間を減らすか、手間をかけて費用を節約するかは考え方次第です。
自分でどこまでできるかを考えて処分するようにしてくださいね。