
風邪を引いてしまったときには早く治したいと思うものです。食べ物で風邪にいいと言われているものも多いですが、イザとなるとどうなんだろうと考えてしまいます。
風邪に効く食べ物で簡単に作れるものは?
風邪にいいと言われているチキンスープの作り方は?
風邪に効く食べ物で喉の痛みに効くものは?
と言った疑問にお答えしていきます。
風邪に効く食べ物 簡単な作り方
風邪に効きそうな食べ物や飲み物を摂って早く回復したい!
そんな時は何を食べればいいんでしょうか?
もし食欲がなければおかゆなどを食べて食欲が戻るのを待ちましょう。
食べられるようなら栄養補給、身体を温めるということで「鍋」などはいかがでしょうか。作るのも簡単です。
風邪におすすめの鍋
- みぞれ鍋
普通に鍋を作って大根おろしを入れるだけなので簡単です。一人分の鍋も簡単にできるのでお試しください。
材料は好きな鍋の具でかまいません。ふつうの寄せ鍋を作って最後に大根おろしを入れてひと煮立ちすればできあがりです。
白身魚、鶏肉、野菜などをたっぷり使ってタンパク質・ビタミン類などの栄養をとってください。身体が温まると免疫力が上がります。
あまり食欲が無いなら白菜とネギだけでも構わないと思います。そこにうどんと大根おろしを入れると、食べやすいですよ。
おつゆは昆布から作ったほうが美味しいですが、めんつゆを使えば手間がかからず簡単です。
- 豚ニラ鍋
ニラはビタミン類、カルシウム、鉄分など滋養食材としてものすごいパワーを持っています。特に強い抗酸化作用があって風邪や感染症のウイルスと戦ってくれる頼もしい食材です。
このニラと相性が良いのがビタミンB1が豊富な豚肉です。疲労回復させるビタミンB1の吸収を良くするアリシンがニラには豊富に含まれています。
豚肉は軽く湯引きしておくと脂やアクがでにくくなります。昆布だしにニラと豚肉、豆腐、えのきだけなどを入れます。落とし卵もものすごくあいます。おつゆがおいしいので最後にうどんを入れるかぞうすいにするのがおすすめです。
本当に弱っているときは食事をすること自体が負担なので、無理して食べる必要はありません。回復してくれば自然に食欲は出てきます。
そんな時でも水分補給だけは忘れないようにしてください。脱水症状を起こさないように水分補給さえしていればなんとかなります。
風邪に効くチキンスープの作り方
チキンスープはアメリカでは風邪の時の一般的な食べ物です。昔からある民間療法で、日本で言えばおかゆとかに相当するんじゃないでしょうか。
でもこれってものすごく効くんですよ。
チキンスープには抗炎症作用があるという研究結果があります。これは市販のチキンスープでも変わらない作用があるそうです。
ウィキペディアより
チキンスープの研究に関するものです、興味があったら翻訳して読んでみてくださいね。なかなか興味深いです。
チキンスープに関するアメリカのabcニュース
おばあちゃんの知恵袋っぽい感じですね。
こちらに出ているレシピは鶏肉、タマネギ、サツマイモ、パースニップ、カブ、ニンジン、セロリ、パセリ、塩、コショウとなっていますが、各家庭で材料はいろいろなのであまり気にしなくても良いんじゃないでしょうか。このレシピだと鶏肉はスープで食べずダシとして使い、他の料理に利用という感じですが、一緒に食べちゃったほうが簡単ですよね。
- チキンスープレシピです
セロリが苦手な方は省いてください。合いそうな他の野菜もプラスしてください、じゃがいも、さつまいも、大根、カブなんかもいいですね。最後にほうれん草などの青菜を入れても良さそうです。
骨付き肉の場合はまずはじめに鶏肉をゆがいて肉臭さと余分なアクや汚れ、油を取ったほうがよりおいしくできます。肉を湯がいたら水で洗って油などをきれいに取り除きます。骨付き肉じゃなければこの工程はなくても大丈夫です。
大きめの鍋に水を入れてそこに皮をむいたにんにくを入れてゆでます。そこに鶏肉と野菜を入れて弱火にして2時間以上煮込みます。
骨付き肉の場合は鶏肉を取り出して骨を取り肉の部分だけ戻してください。鶏肉は触ると崩れるくらいになってるので気をつけてくださいね。
茹でている途中でアク取りはまめにやってください。けっこう油が出ます。
にんにくは多めに入れても大丈夫です。味付けはシンプルに塩コショウだけ、最後に少し醤油を垂らしてもOK。
ショートパスタ入れてもいいですね。
ものすごく体が温まります。そして元気になりますよ。
たとえばとき卵を落として卵スープ、キャベツを入れてキャベツスープ、トマト缶入れてトマトスープ、カレールーを入れてカレー、シチュールー入れてシチューなど。
スープを使って雑炊を作ってもおいしいです。
風邪に効く食べ物 喉の痛みがある場合
のどの痛みがある場合は「はちみつ」「かりん」「だいこん」「生姜」「れんこん」などが良いと言われています。
逆に良くない食べ物は喉を冷やす冷たいもの、刺激のあるものなどです。
- はちみつ大根
大根は炎症を抑えてくれるので喉がつらい時はおすすめの食材です。はちみつも炎症を抑える作用と殺菌作用があり、喉に優しい甘さがあります。
作り方はとても簡単で、大根を一口大のダイス型に切ってはちみつをかけるだけです。
しばらくおいておくと水分がういてくるので一度蜂蜜と混ぜます。そのまま一晩置くと水分が出ているのでその水分をスプーン1杯ほど飲んでください。紅茶に入れても美味しいです。
- れんこんの鶏つくね団子
材料は鳥のひき肉、れんこん、生姜、片栗粉、塩コショウ
れんこん、しょうがはすりおろします。材料を全て混ぜてこれを調理すればできあがりです。
このつくね団子を鍋の具にしたり、スープに入れたりすると温まっていいですよ。このつくねをミニハンバーグっぽくフライパンで焼いてもおいしいです。
れんこんは半分すりおろして半分みじん切りにすると食感が良くなりますが、のどが痛くてつらい時は全部おろしてなめらかにしたほうが食べやすいです。
- くず湯
葛粉または片栗粉、砂糖(できればきび砂糖かてんさい糖)
葛粉をマグカップなどに入れ、ぬるま湯を少量入れてよくかき混ぜます。固まりやすいのでよく混ぜてください。熱湯を足してよく混ぜて半透明にトロッとしてきたらおこのみで砂糖を入れてできあがりです。
ダマにならないようにするには器を温めておくことと最初に入れるお湯はややぬるめ、後から足すお湯は熱湯にすると良いようです。
関連記事
⇛ 風邪の食事 コンビニで買える?飲み物は?外食はどうする?
まとめ
風邪を引いたら風邪に効くものを食べて暖かくして休養をとって下さいね。
早く良くなりますように。