
インフルエンザになると高熱が出て身体がつらくてどうしようもありません。
しかしタイプにもよりますが、ちゃんと薬を飲んでいると熱が意外に早く下がることもあるかと思います。
熱が下がってどのくらい安静にしていたほうがいいんでしょうか?
インフルエンザで解熱後に出勤する場合は?
インフルエンザは解熱後でも感染力はあるの?
インフルエンザ後の職場復帰で気をつけることは?
と言った疑問にお答えしていきます。
インフルエンザ解熱後の出勤について
インフルエンザの薬はタミフルやイナビルを処方されることが多いと思います。こういったインフルエンザの薬は発症後48時間以内に飲まないと効かないと言われています。
インフルエンザの薬はきちんと飲めばウイルスを押さえて悪化するのを防いでくれます。ウイルスの増殖が無くなるのでそれ以上は悪化しなくなります。
それに大抵は解熱剤も一緒に処方してもらえますので、思ったよりも早く熱が下がることも多いんですよね。
熱が下がっても関節が痛かったり倦怠感がひどかったりといった症状がある場合はまだ身体が回復してはいないので安静にしていることが大事ですけどね。
熱が下がってなんとなく回復したような気がすると、仕事が気になり始める方は多いでしょう。出勤はいつからしても大丈夫なのか悩んでしまいます。
インフルエンザの感染力はかなり強いので他の人にうつさないことが大切です。インフルエンザの感染力は発症後2~3日がピークと言われています。
基本的には「発症して5日間」さらに「解熱後2日間」は外出を控えたほうが良いと言われています。薬のおかげですぐに楽になることもありますがウイルスが無くなっているわけではありません。
たとえ元気になっていたとしても身体の中にウイルスがまだ残っている可能性が高いということです。
もし心配があるようなら病院に相談したほうが良いかもしれません。
インフルエンザ解熱後の感染力は?
インフルエンザは解熱後でもウイルスが感染するということはあるんでしょうか。他の人にうつさないために気をつけることは?
インフルエンザは感染してから潜伏期間を経て2日ほどで発症します。発症すると一気に悪化して38度以上の急な発熱や寒気、頭痛などの全身症状が出てきます。発症して72時間ほどウイルスの増殖がとても盛んで感染力が強い状態です。
ウイルスの増殖がピークになると体中に蔓延して回復がかなり遅れます。なのでそうなる前に薬を飲んで、それ以上ひどくならないようにするわけです。
早めに受診してそれほどひどくならないこともあります。たとえば発熱して当日にインフルエンザと判断されて薬を飲み、翌日には楽になって熱も下がっているということもあります。熱が下がっているので2日後にはでかけて大丈夫かというとそういうわけでもありません。
発症してから5日間はウイルスがなくなっているわけではなく感染力があるそうです。人にうつす可能性もあるので、外出は自粛したほうが良さそうです。
大人の場合は子どもと違って自己判断が必要になりますが、周りに迷惑をかけないように気遣うことも必要ですね。
インフルエンザの職場復帰
完璧には治っていないけれどいつまでも仕事を休んでいられない、とあせってしまうこともあるでしょうが、職場復帰は他の人にうつさない程度に回復してからにしましょう。
まだウイルスがあるのに出勤しては他の人もインフルエンザになってしまい、職場のみんなが揃って寝込んでしまうことになりかねません。
目安は「発症後5日」以上経っていて、さらに「解熱後2日」以上経っているかどうかです。
他にもインフルエンザは回復はしたけれど、不調がいつまでも残っていることもあります。たとえばいつまでも頭痛がする、咳がとまらない、胃腸の具合が悪い、というようなことです。熱が下がってインフルエンザのウイルスは少なくなったかもしれませんが、身体がまだ完全には回復していない状態です。つまり完治していないので頭痛などの症状が出てしまっているわけです。
体力が弱っているので治りづらかったり、他の病気に感染しやすくなっているはずです。インフルエンザウイルスはなくなっても風邪の症状が出ているのかもしれません。
手洗いやうがいを忘れずに、咳が出るときはマスクを利用しましょう。
胃腸が悪いときは無理して食べないほうが良いですが、食べられるようなら少しずつ食べて体力を回復していってくださいね。
まとめ
つらいインフルエンザ、できるだけ伝染りたくありません。
無理に出勤して他の人に移さないように気をつけることも大人としては大切な気遣いです。
感染してしまったらしっかり休養して回復に努めてください。