
忘年会や新年会などの宴会につきものの余興やゲーム、みんなで楽しめるものがいいですよね。
宴会ゲームで盛り上がるものは?
宴会ゲームでお手軽にできるものは?
宴会ゲームの罰ゲームは何がいい?
と言った疑問にお答えしていきます。
宴会ゲームで盛り上がるのは?
忘年会・新年会などの全員参加ゲームを探しているならこんなのどうでしょうか。
宴会の規模にもよりますが盛り上がれるゲームでみんなで楽しみましょう。
- お宝バンバンゲーム
必要な物は参加人数よりちょっと多めの風船です。
風船の中にメモを丸めて入れておき、メモには商品名を書いておきます。
他にビンゴや抽選などの景品があるならこのゲームは「アタリ」がひとつだけでも良さそうです。もちろんたくさん景品が当たるようにするのもいいと思います。
膨らませた風船を道具を使わないで割ってもらいます。足で踏んでも上に乗ってもなんでもOK、複数割ってもいいことにします。年令に関係なくできるゲームです。
ゲーム中に運動会でよく使われる「天国と地獄」の音楽などを流したらムードも満点です。
風船をふくらませるのが大変なので何人か協力をお願いするか空気入れを用意しましょう。
- 会社あるあるクイズ
最初は全員参加のマルバツゲームで人数を減らし、最後の数人で決戦です。
クイズは最初の数問は誰でも分かる会社にまつわるクイズにしてだんだん難易度を上げていきます。例えば「社長の名前は山田大二郎である、○は右に☓は左に行ってください」というような感じ。
最後の5人ほどになったら前に出てもらい、ちょっとディープなクイズで3問回答できた人が優勝。正解した人には○のシールを服に張ったりすればわかりやすいですね。
問題は部所による偏りを無くして均等に出してくださいね。
誰でも分かるクイズを間違えたりすると、翌日から居心地が悪くなる可能性もあるドキドキ感もあります。
宴会ゲームお手軽にできるもの
道具のいらないお手軽ゲームです。少人数のちょっとした集まりでも楽しくできますよ。
- テーマしりとり
しりとりですが何かテーマを決めてそのテーマの中で答えるというものです。
たとえば「動くもの」というテーマでしりとりするとなると・・・
「ラジコンカー」「カート」「とんぼ」「ボーリング」「ぐ・・・ぐ・・・ぐしぬい・・?」「え?それうごくもの??」「じゃあ・・・グリズリー」
と言った感じで盛り上がりますよ。突っ込みどころ満載の答えが結構出そうです。
仕事関係の集まりなら仕事に関連するテーマで出しても良いかもしれませんし、学校なら「学校に関係すること」というようなテーマでも面白いんじゃないでしょうか。
あまり細かいテーマにすると難しくて続かないので大雑把なテーマの方がいいです。「赤いもの」とか「やわらかいもの」とかどうでしょう。
- スリッパリレー
実際やったことありますが何組かにわかれて早くリレーできた組が勝ちというルールでした。
一組10人とか、人数多くても大丈夫ですよ。落としたら最初から始めるか1人戻ったところから始めるかは人数次第ですね。
単純だけど全員参加も可能なゲームです。
宴会ゲームの罰ゲーム!
ゲームには勝者もいれば敗者もいます。敗者には罰ゲームを・・・
- センブリ茶
テレビの罰ゲームでも採用されている定番とも言えるものですが、やはりそれだけ面白いからでしょう。飲んだあとのリアクションをカメラで撮っておくと良いかもしれません。
センブリ茶は信じられないくらい苦いけど匂いもないし、生薬として体にとてもいいものなので、健康的な罰ゲームと言えるかも??
罰ゲームの人が髪が薄い男性だったら(本人が気にしてなければ)育毛効果があるから!とおかわり薦めてみては?
- フォークダンス
小学生の運動帽子と「1年1組〇〇(←名前を入れる)」という名札をを用意すると罰ゲームっぽくなります。
あまり長いとだらけるので1分くらいにしておくとちょうどいいです。
忘年会の余興ダンスについてはこちらの記事を参考にしてください。
⇒ 忘年会の余興にダンス
まとめ
忘年会の余興や抽選の他にちょっとしたゲームをみんなでやるのも楽しいですよ。
何ごともちゃんと本気で参加するのが大事ですね。