
友チョコは何個くらいあげる予定ですか?
気軽に交換しあうので10個、20個、なかには50個なんて人もいますからね、ホント大変です。
バレンタイン友チョコの簡単な作り方は?
友チョコを大量に簡単に作る方法は?
チョコをかわいくラッピングする方法は?
と言った疑問にお答えしていきます。
バレンタインの友チョコ作りは簡単に
あまり凝ったものは失敗したら悲しいので、できるだけ簡単なものがいいですね。
そこで簡単に作れる「焼きチョコ」はどうでしょうか。
- 焼きチョコ
チョコ1枚だと4~5枚でしょうか・・・ちょっと多めに作るときは材料を倍量にして作ってみてください。
チョコレート 60g(板チョコ1枚)
小麦粉 大さじ1
コーンスターチ 大さじ1
チョコレートを刻んで、粉類はダマにならないようにふるっておきましょう。
チョコレートを湯煎してチョコが溶けたら小麦粉とコーンスターチを入れて粉っぽさが残らないようによく混ぜます。
天板にはクッキングシートをひいてオーブンは170度に余熱しておきます。
チョコと粉がよく混ざったら絞り袋に入れて絞り出します。
170度で10分焼いてできあがりです。
焼き上がったばかりは形が崩れやすいのでそのまま冷ましてください。
材料が3つだけでかなり簡単に焼きチョコができます。
絞り出しをローズ型にしてもいいし、普通に丸くしてもかわいいですね。
オーブンによっても絞り出しの大きさによっても焼き時間が変わるので調整してください。焼き過ぎると焦げてしまうので気をつけて。
さっくりして食べやすくておいしいですよ。
友チョコを大量に簡単に作るなら
友チョコもたくさん作らなきゃならないとほんとに大変です。作り方が簡単なものでなんとなくおしゃれに見えるものがいいですよね。
- シリアルチョコ
普通のミルクチョコレートとホワイトチョコレートの2種類を作ってラッピングすればものすごく手がかかってるように豪華に見えます。
チョコの量は作る個数に合わせて調整してくださいね。板チョコ1枚で5~6個位?小さめに作るともうちょっとできそうです。
チョコレート 120g(板チョコ2枚ぶん)
無塩バター 10g
アーモンド 3~40g
コーンフレーク 40g
グラシンカップ (底辺が3~4センチのもの)
アーモンドはあらかじめ刻んでおくかダイスになっているものを使います。
チョコレートを刻んで湯煎します。チョコが溶けたらバターを入れて完全に溶かします。
そこにアーモンドを入てよくからめます。
アーモンドとチョコがよく混ざったらそこにコーンフレークを入れます。
全体に混ぜてチョコとシリアルがよく混ざったらグラシンカップに入れます。
スプーンで適量とってまとめてカップに入れていくと綺麗にできます。
冷蔵庫で冷やしてできあがりです。
おこのみでトッピングシュガーやアラザンを乗せてもおしゃれです。
コーンフレークの量はチョコの量を見ながら目分量で入れてもかまいません。シリアルはなんでもいいですが玄米フレークとかだとちょっと大人な感じになります。
アーモンドを他のものに変えてもOKです。レーズンとかドライフルーツも合いそうですし、カシューナッツなど他のナッツ類にしても美味しそうですね。
グラシンカップの大きさは3~4センチだとちょうどスプーンでうまく入れられる量になって作りやすいです。
カップがないときはオーブンペーパーに直接おいて形作ってもいいですが、量が多いと大変になるのでガップを使ったほうが楽にできます。
チョコのかわいいラッピング法
チョコができたらラッピングです。このラッピングが重要なんですよ!ラッピングで見た目がかなり違うんですもの、やらなきゃ損です。
せっかく作ったチョコなのでかわいくラッピングしたいですよね。
ラッピング用品は雑貨屋でも100円ショップでも売っているので、工夫してみましょう。
透明なOPP袋があればワックスペーパーやシールなどで変化がつけられるのでいいですよ。
ラッピングの動画がありました、ものすごくカワイイですよ
三角系のテトラ型ラッピングもすごくおしゃれですね。簡単だし使う材料によって雰囲気が変わるし、かなり使えそうです。
こちらの写真も参考になるかと思います。
みんな工夫してますね~
⇒ チョコのかわいいラッピング写真
関連記事
⇒ バレンタインの自分チョコ
まとめ
量が多いと大変でしょうが楽しんで作ってくださいね。
自分も食べたいので交換するのが楽しいというのはありますが、美味しくできて喜んでくれるといいですね。