
節分に食べる恵方巻き、スーパーやコンビニで山のように売っています。でも恵方巻きを自分で好みの具材で作るのも美味しそうですね。
節分の恵方巻きの作り方について
恵方巻きの人気レシピはどんなものがある?
ラップで巻き寿司を簡単に作れるの?
と言った疑問にお答えしていきます。
節分の恵方巻きの作り方
節分の恵方巻きを自分で作れば好きな具を使って好みのものができます。小さめに作れば小食の人や子どもでも無理なく食べられます。
のり巻きを作ったことがないと難しそうに感じてしまいますが、実際は難しくはありません。
巻き簾の扱いがわかりづらいかもしれませんね。
巻き簾は表を上にして紐がでている方を向こう側にして平らに置きましょう。
巻き簾の上に海苔を置いて、その上にすし飯を載せます。すし飯はうすくのばしてください。手前の方に具を載せて、形が崩れないように巻いていけばできあがりです。
- オーソドックスな恵方巻き
恵方巻きの具はのり巻きになりそうなものならなんでも大丈夫です。かんぴょうやしいたけなどの常備してある乾物を使ってのり巻きを作るのも食材の買い直しができてちょうどいいんじゃないかと思います。
- 合格祈願巻
いろんな恵方巻きがあります。こちらの写真が参考になるんじゃないかと思います
⇒ 恵方巻き写真
もともとのり巻きは家庭料理のひとつとして手軽に食べられていた料理です。お弁当としても簡単に食べられるファーストフード的な位置づけなんじゃないかと思います。
もっと気軽にのり巻きを作ってみてはどうでしょう、手巻き寿司とそれほど変わらない手間でできますよ。
恵方巻きの人気レシピ
基本的な巻き寿司だけじゃなくて、いろんな具をいれて作ってくださいね。ご飯に合うものならはなんでも大丈夫ですよ。
- 海鮮巻
お刺身の他にきゅうりや卵焼きを用意すると豪華な感じがしますよ。
- サラダ巻き
子どもでも食べやすいし女性にも人気です。
- エビサラダ巻き
- 焼き肉巻き
焼き肉の他にキャベツの千切りやゆでた青菜と一緒に巻くとバランスも良くなります。
ラップで巻き寿司が簡単にできる
巻き簾がなくて巻き寿司が作れない・・・でも他のもので代用できるんです。
実はラップを使って巻き寿司を作ることが可能です。
ラップをひいてそのうえに海苔を置いてご飯と具をおいて、ラップをうまく使って巻いていきます。
海苔だけでも巻けなくはないのですが、ラップがあったほうがやりやすいですよ。
こちらの動画ではサラダ巻きを作ってラップで巻いています。
美味しそうなサラダ巻き、ラップを使ってうまく巻いていましたよね。
巻き寿司をラップで巻いてラップごと切ってお弁当箱に入れると形が崩れないし食べやすいですよ。節分のお弁当に巻き寿司というのもなかなか良さそうです。
恵方巻きの方角や食べ方についてはこちらの記事をどうぞ
⇒ 恵方巻きの方角
まとめ
巻き寿司は手軽で簡単に作れて美味しいと三拍子そろった料理です。
恵方巻きを自分のオリジナルで作って福を呼び込んでくださいね。