
つらい花粉症の症状を少しでも抑えることができたらラッキーだと思いませんか?花粉症に効くと言われている飲み物はどんなものがあるんでしょうか?
花粉症に効果的な飲み物は?
花粉症のときにコンビニで買える手軽な飲み物は?
逆に花粉症の時には飲まない方がいいダメな飲み物は?
と言った疑問にお答えしていきます。
花粉症に効果的な飲み物は?
花粉症に効果的だと言われる飲み物はいくつかありますが体質によって効いたり効かなかったりします。
個人差があるので親子でも効くものが違うのは当然です。
味の好みもあるでしょうから自分に合うものを探してくださいね。
- 甜茶
GODポリフェノールが免疫細胞に働きかけてヒスタミンを調整して放出量を減らし、炎症を抑える働きをしてくれます。
甜茶は何も入れなくても甘くて飲みやすいお茶だと思いますが、人によって甘すぎて飲めない方もいます。
ノンカフェインなので誰でも安心して飲めます。
じつは甜茶には種類が何種類かあるのですが、選ぶときは必ず「バラ科」のものを選んでください。
抗アレルギー作用を持つ甜茶はバラ科のものだけです。
![]() 【送料無料】30万包完売!花粉の時期に甜茶ポリフェノール5倍が大人気のバラ科の甜茶を【100%… |
花粉症が始まる1ヶ月前から飲み始めることで効果がよりしっかり現れるようです。
1日3回(朝、昼、晩)に分けて飲むことでより効果が出るようです。これは血中の濃度をある程度保ったほうが良いからだそうです。
- ハーブティー
ハーブ類にはアレルギー症状を抑えたり和らげたりする物質が含まれている物も多く、使いようによっては楽に過ごせます。
いくつかおすすめのものをご紹介します
・カモミール
カモミールはアレルギー全般に効果的だと言われています。
・ネトル
ヒスタミンを含むためにアレルギーに有効です
・ペパーミント
鼻づまりに効果的です。
ハーブティーは単品で淹れるよりブレンドしたほうが飲みやすいかもしれません。
- 緑茶
普通の緑茶でも良いのですが、カテキンの量を考えるとかなり大量のお茶を飲まないと効果が得られませんので、べにふうき茶だとより効果的です。
![]() 花粉対策に大人気!手軽な粉末タイプです。メチル化カテキン含有のお茶品種。べにふうき茶粉末… |
べにふうき茶は通情の緑茶に比べて渋みが強くて人によっては飲みにくいかもしれませんが、べにふうきに含まれているメチル化カテキンが花粉症にとても有効です。メチル化カテキンは体内への吸収率が高いので普通の緑茶カテキンよりも効き目がしっかり感じられます。
抗酸化作用とヒスタミンの放出を抑える働きもあります。
お茶を淹れるときは必ず熱湯を使い熱いうちに飲んでください。
体質改善効果はありませんので花粉症の症状が出始めてから飲み始めてください。
- ルイボスティー
SOD様酵素(スーパーオキサイドディスムターゼ)が強い抗酸化作用を持っていて体内の免疫力の低下を抑えてくれます。
アンチエイジングに良いお茶として有名かもしれません。
ノンカフェインなので子どもから高齢者、妊婦さんまで気にせずに飲めますし、味も嫌な感じがありません。
![]() 【即日出荷】たっぷり飲めるハーブティー 1個3gで10円!! ノンカロリー&ノンカフェインのダイエ… |
お茶を淹れるときは熱湯を使い、できるだけ時間をかけたほうが有効成分がしっかり出ます。5分以上置いておくことおおすすめします。
花粉症のときコンビニで買える飲み物
花粉症のときにコンビニで手軽に買える飲み物は?
- トマトジュース
リコピンが豊富で、抗酸化作用のあるナリンゲニンカルコンがアレルギーに効果的です。
塩分が入っているトマトジュースは飲み過ぎないように気をつけてください。
塩分が含まれていないトマトジュースなら気にせずに飲めるのでおすすめです。
- 黒酢ドリンク
アレルギー症状をおこすと粘膜が炎症を起こして傷んでしまうことが多いのですが、粘膜細胞を再生するのに必要なのがアミノ酸です。
黒酢は免疫力のアップにもダイエットにも効果的と言われています。
長く続けたほうが効果が出やすいので毎日飲んだほうが良いようです。
花粉症にダメな飲み物は?
花粉症のときには控えたほうが良い飲み物とはなんでしょうか?
- アルコール
ただ春のスギ花粉の時期は年度末で歓送迎会も多くなります。
全く飲まなくても大丈夫ならそれが一番いいです。
もしくは最初の乾杯の時だけおつきあいしてあとはお茶にするという方法もあります。
場合によって全く飲まないのも難しい場合もあるかも知れません、赤ワインはポリフェノールが多いので多少はマシです。
ただし、赤ワインはポリフェノールが入っているとはいえ、アルコールはアレルギーを悪化させる避けたほうが良い飲み物です。
基本的にアレルギーの時期はアルコールは飲まないのが一番です。
- ジュース
生の果物ジュースも使っている果実によって悪化させることがあります。セロトニンを含むバナナやパイナップルの生ジュースは避けましょう。

関連記事
⇒ 花粉症を軽減する食べもの
まとめ
効果があると言われている飲み物でも人によって効果の出方はさまざまです。
少しでも楽に快適に過ごすことができるように自分にあっているのか冷静に判断して下さいね。