七五三の初穂料の相場は?のし袋書き方は?兄弟がいる時は?

753-66364_640

七五三のときは神社にお参りしてご祈祷をしていただくことが多いと思います。
初めての七五三だとご祈祷をして頂く時の料金の相場やどうやって納めるのかわかりづらいですよね。

七五三の初穂料の相場は?
七五三の初穂料の書き方は?
七五三の初穂料は兄弟ふたりは?

と言った疑問にお答えしていきます。

スポンサーリンク

七五三の初穂料の相場は?

子供の成長を祝う七五三、神社にお参りをしてご祈祷をしていただく事が多いと思います。

ご祈祷をしていただくときにお支払いするのが「初穂料(はつほりょう)」です。
ご祈祷していただく料金ですね。

文字通りむかしは収穫できた農作物を納めたらしいです。
「玉串料」と言われることもあります。

初穂料はご祈祷して頂く料金なのですが、神社によって金額が決まっていないこともあります。
「お気持ちで」と言われることもありますが、この「気持ち」って悩みの種なんですよね。

お気持ちと言ってもあまり金額が少ないとご祈祷を断られてしまうこともあるらしいので、相場を知っておいたほうが良いでしょう。

七五三の初穂料が決まっている場合はキチンと金額を教えてくれます。
相場としては5000円から10000円ということが多いです。

初穂料もコースがいくつかある場合もあります。
五千円コースと一万円コースがある神社なんかもあります。
その場合はいただける御札に違いがあったり、ご祈祷だけとおみやげありの違いになっていたりいろいろです。

なので金額が決まっていない場合でも七五三は1人5000円が相場と思っていれば間違いないでしょう。

この初穂料には御札とかちょっとしたおみやげが付いていることが多いですね。
千歳飴をいただけることも多いのですが、これも神社によっていただけるものが違うので聞いておいたほうが間違いありません。

神社で写真を撮るならやっぱり千歳飴を持った写真は欲しいです。
千歳飴は子供の可愛さを引き立ててくれるんですよ。

初穂料を渡すタイミングですが、社務所でご祈祷の申し込みをするときに一緒に出すといいでしょう。
初穂料はのし袋に入れて、できればふくさに包んで持って行くと上品でていねいな感じがします。

神社によっては七五三のご祈祷の予約ができるところもあります。
人気のある神社だと祈祷をしてもらうのもすごく混んでいて待ち時間が長いこともあります。

あまり待ち時間が長いと子供も飽きるしぐずりだすので予約できるならしておくと良いですよ。

スポンサーリンク

七五三の初穂料の書き方は?

初穂料はのし袋に入れて渡すのが一般的です。
のし袋と言っても印刷された紅白の蝶結びの水引のもので充分です。
コンビニでも手軽に手に入ります。

のし袋の上には「初穂料」と書きます。もしくは「御初穂料」「玉串料」です。
下には祈祷を受ける子供の名前をフルネームで書きます。

中袋にお金を入れて金額を書きます。
金額はいつものアラビア数字じゃなくて算用数字で書きましょう。

たとえば5000円なら「金 伍阡圓」か「金 伍阡円」です。
10000円なら「金 壱萬圓」か「金 壱萬円」です。
これを中袋の表のまん中に書いてください。

裏側には住所と祈祷を受ける子供の名前を書きます。
書くことが印刷されてわかりやすくなっているのし袋もあります。

中に入れるお札はできるだけ新札が望ましいですね。
銀行に行く時間がないなら軽くアイロンを掛けて伸ばしてもいいですよ。
お札は顔がある方が表ですので、顔を表側・上側になるように入れましょう。

のし袋がなければ白い封筒に同じように書いても大丈夫です。

七五三の初穂料は兄弟ふたりは?

七五三を兄弟姉妹一緒にやってしまうということも多いですね。
7歳と5歳とか、5歳と3歳とか、性別関係なく3人兄弟姉妹で七五三ということもあるようです。
満年齢と数え年で考えればどうにかいっぺんに七五三をやってしまえることも多いですからね。

そういったふたり以上の兄弟での七五三は神社でご祈祷していただくのも2人とか3人になります。
初穂料は一人ひとりにかかりますので人数分をお支払いすることになります。
1人五千円なら2人で一万円ということです。

神社によっては「1人なら五千円、2人以降は○○円」と金額を決めているところもあり、ちょっと割引してくれてることもあります。

初穂料は1人ずつのし袋に入れるか、もしくはひとつののし袋に連名するかどちらでもかまいません。
連名にするなら初穂料を入れるのし袋にご祈祷をお願いする兄弟姉妹の名前を書いてください。

一番右側に年齢が上の子のなまえ、左側が年齢が下の子です。
3人なら年齢順に右から左に書いてください。

年齢が上の子は苗字と名前のフルネームを書いてください。
下の子は苗字は書かず名前だけ書いてください。

中袋は「壱萬円」「壱萬五阡円」「弐萬円」「参萬円」といった書き方にしましょう。

まとめ

子供の健やかな成長をお祈りする神社でのご祈祷ですが可能ならちゃんとお願いしたほうが人生におけるけじめになって良い気がします。
昔からの習慣を大事にしてハレの日を祝っていきたいですね。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です